毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

鏡の国のアリス(広瀬正小説全集4)

「左右が反転する鏡の国に入ったら何が起こるか」を

SF的に突き詰めるのが面白い!

素粒子レベルまで反転する考えると、

あまり平和な話にはならなそうです。。

 

【タイトル】

鏡の国のアリス(広瀬正小説全集4)

 

【作者】

広瀬正

 

【あらすじ・概要】

表題作の長編と3つの短編が収められている。

 

 鏡の国のアリス

木崎は銭湯の男湯に浸かっていたはずが

急に女湯になってしまい、慌てて飛び出す。

事情を話した警察でも訝しがられ、

鏡文字や左利きについての専門家である

朝比奈のところに預けられることになり

木崎は左右が全て反転している世界になっていることに気づく。

 

左右が反転し、自分と関わりの深かった

人やモノだけが無くなっていることに戸惑う木崎に

朝比奈はマルチバースの可能性を説き、

「鏡の国のアリス」の作者であるルイス・キャロルも

同じ経験をしたのではないかという考えを伝える。

また左右対称だった銭湯の構造が

マルチバース間を移行した理由なのではないか

という見解も示した。

 

木崎は朝比奈が主宰する「左利きの会」に参加し

朝比奈の娘と親しくなっていった。

また「左利き用サックス」の演奏で注目を集め

経済的な基盤も確保し始めるなど、

徐々に「こちらの世界」に馴染み始めたが

ある出来事を機に「もとの世界」に変える方法を探り始める。

 

フォボスとディモス

火星から戻った宇宙飛行士の建一は

地球に戻った日の夜に恋人のユミと過ごしていたが

深夜にもう一台、建一の乗ったロケットが

帰着したという連絡を受ける。

 

二台のロケットに乗っていた、それぞれの建一は

お互いに自分が本物であると主張する。

 

遊覧バスは何を見た

関東大震災のしばらく後、東北に住む堀川は、

遊覧バスの東京巡りで車酔いをした妻を

親切な菓子屋の佐山夫婦に助けてもらう。

 

戦時の空襲などを経験しながら

堀川家と佐山家の交流は子供の代まで続いたが。。

 

おねえさんはあそこに

ハルオは、おとうさん と おねえさん に育てられ

少しずつ言葉を覚えていく。

ハルオは部屋から出てみたいと言うが

部屋の外はハルオには過酷な環境だった。

 

 

【感想・考察】

 ストーリーも面白いが、

「鏡の世界に入ったら何起こるのか」を

突き詰めて考えた部分が興味深い。

 

面白いと思ったウンチクパートを

紹介すると:

 

インコやチンパンジーなどは鏡に映った自分に反応するが

犬や猫はあまり興味を示さない。

これは知能レベルの違いによるものではなく

犬や猫は、嗅覚や聴覚が鋭い分、視覚依存度が低く

見た目だけの像は本物ではないと見抜いてしまうため。

 

一次元の線は二次元の方向を使えば「裏返す」ことができる。

二次元の面も三次元の方向を使えば「裏返す」ことができる。

三次元の立体も四次元の方向を使えば「裏返す」ことができるだろう。

 

左右対称ではない分子構造もあり

左右が反転した「光学異性体」は

物質としての性質も異なることから

アリスが「鏡の世界のミルクは美味しくない」と

言ったのはおそらく正しいだろう。

 

原子核や素粒子にも空間的に非対称なものがあり得る。

左右が反転し、電荷や磁極が逆になっている粒子で

出来た物質は「反物質」となる。

「物質」と「反物質」が衝突した場合、

 質量がエネルギーに変化され放出されてしまう。

 

日光の陽明門は左右対称の構造だが

一本の柱だけ彫刻が上下逆転していて

対称性を意図的に壊している。

エジプトのピラミッド、アテネのパルテノンや、

インドのタージマハルなど

他国での左右対称な建物でも、

どこかに対称性を壊すポイントが作られている。

完全な対称性に対する「畏れ」があったのだろう。

 

 

科学知識の面白さを味わせつつ

分かりやすく説明しているのはさすがだ。

 

 

心に折り合いをつけて うまいことやる習慣

「今日も今日一日を頑張ろう!」と

力をもらえました。

 

89歳で現役の精神科医である著者が

「日々たんたん」とした生き方を語ります。

人それぞれの人生は、やはり面白いものですね。

 

 

【タイトル】

心に折り合いをつけて うまいことやる習慣

 

【作者】

中村恒子、 奥田弘美

 

【あらすじ・概要】

精神科医である著者が「うまいことやる」秘訣を語る。

 

「お金のために働く」でいい

「夢の実現」「やりがい」のために働くのもいいが

根本的には生活のために働くもの。

生きがいや成長は、余裕があったら考えればいい。

 

「幸せでなければいけない」と思わないほうが幸せ

人と比べて「こうあるべきだ」と思うのは息苦しい。

自分の生き方をはっきりさせて

自分で納得していくこと。

 

人を変えることにエネルギーを使わない

100%満足できる環境はない。

他人を変えて環境を変えるのではなく

「自分がどう動けばかいてきになるか」を考える。

 

情は執着の証

どこまでいっても人は一人。

情は他人への執着で身勝手さの証。

縛り合う・依存しあう関係は健全ではない。

 

弱みを話せる相手は大事

的確なアドバイスや妙案を与えるわけでなくても

同じところまで下りてきて話を聞くだけで

人はちょっとラクになる。

 

仲良くする人は好き嫌いで選ぶ

自分の利益となる人と損得勘定で付き合うとしんどくなる。

自分にとって心地よい人との関係を選べばいい。

 

生き方の計画をしても、その通りにはならない

生き方の計画を立てても

全てその通りに行くことはなく、

偶然の要素が必ず入ってくる。 

むしろ「こうあらねばならない」という

決めつけが頑固さ、偏屈さになる。

 

目の前のことが疎かになっていないか

先のことを考え不安になるのは仕方がないが

人間として「今やらなくてはいけないこと」を

疎かにせずに生きていくことが一番大事。

 

よく眠ること

夜は眠ることが仕事。

仕事以外の時は仕事のことを考えない。

今どうしようもないことを今悩んでも仕方ない。

 

「自信がない」は悪くない

無理に自信を持つより、

自分の得手不得手好き嫌いを把握しておくことが大事。

苦手なことなら助けを求めればいい。

 

悲しいことから立ち直るには時間が必要

イヤなことを忘れるには時間が必要。

ウジウジと考えないようにするには

暇を作らないのが一番。。

 

仕事の質は中途半端で結構

完璧を目指して挫折するよりも、

不細工な形でも続けていくことの方が大事。

 

 

他人には他人の人生、自分には自分の人生

自分自身が「足る」ことを知る。

「最後には人はひとり」と知り

孤独であることを否定せず、

距離感を保って人と付き合う。

 

 

【感想・考察】

とてもしっくりと心に入り込んでくる話だった。

 

目標のため、課題を分割し

実行可能なスケジュールに落とし込み、

日々管理していくのも大事だと思う。

 

一方で、未来のために今を生きるのではなく

「今ここ」を最優先に考えたいという思いもある。

 

「先のことを気にしないから怠惰な生活に堕ちる」

のではなく、

「今ここが大事だから、今ここを真摯に生きる」

ことを大事にしていきたいと思っている。 

 

 

 

浜村渚の計算ノート

「円周率が3.05より大きいことを証明せよ!」

に本気で取り組んだりして

読むのにむちゃくちゃ時間がかかりました。。

「3より大きい」なら簡単なんだけど。。

 

数学教育を守りたいテロリストと

数学を愛する女子中学生との戦いを描く

ライトなミステリです。

 

数学の知識が解決のキーになっています。

知らなくても普通に読むことはできますが

数字に興味がある人であればより楽しめると思います。

 

 

【タイトル】

浜村渚の計算ノート

 

【作者】

青柳碧人

 

【あらすじ・概要】

数学教育が縮小されたことに怒った数学者 高木が

「黒い三角定規」と名乗る組織を作り

数学教育の復活を要求してテロを仕掛ける。

 

高木は数学教育で二十年に渡り使われていたソフトに

「予備催眠」を仕組んでいた。

そのソフトを使った経験のある人間は

誰でも高木の命令に従ってしまうことを利用し

テロを行うと脅迫してきた。

 

「黒い三角定規」に対抗するため

高木のソフトの使用経験がない若い世代で

かつ数学の素養がある者が必要となり

数学好き中学生の 浜村渚に白羽の矢が立った。

 

Log10『ぬり絵を止めさせる』

高木の予告通り、長野県で連続殺人事件が発生した。

実行犯は高木の催眠を受けた者で

捉えてもきりがない状態だった。

 

渚は 無差別だと思われた被害者たちの共通点を見抜き

「4色問題」に見立てた連続殺人だと看破する。

そして次なる犯行を止めるため想定外の裏技を持ち出した。

 

Log100『悪魔との約束』

数学教育を縮小し、情操教育のため芸術の

学習が重視されている状況に怒りを覚えた

「黒い三角定規」は都内の美術館へ攻撃を開始する。

 

襲撃に使われた薬品を盗んだ男 椎名を追い

渚たちは 椎名が行っていたという「数学喫茶」に赴く。

 

数学喫茶の店主及川は「ゼロ」が悪魔の数字であるといい

数字を「ゼロ」で割らないのは「悪魔との約束だ」という。

 

Log1000『ちごうた計算』

黒い三角定規に狙われている数学科教授「四日市」を

警護するため警察と渚は 奈良大学に訪れていたが

強引に 四日市 は拉致されてしまう。

 

四日市は フィボナッチ数列を使った暗号で犯人を知らせ

渚は暗号とそこに加えられた別の意図を見抜いた。

 

Log10000『πレーツ・オブ・サガミワン』

神奈川県の津殿島で「黒い三角定規」の一団が

キャプテン・ルドルフを名乗る男の下で海賊化し、

近隣の町を襲撃していた。

 

調査に訪れた渚たちは彼らに拉致されるが

渚は海賊組織への入隊を申し出て津殿島に潜入する。

 

そこでは海賊各員が「円周率のどこかの5桁の数字」を

名前代わりに割り当てられていた。

 

 

【感想・考察】

数年前の数学教育の縮小を契機にテロを企てたのに

そのずっと前から予備催眠を仕込んでいたのはどうして?

とか、ミステリ的には納得いかないところも多いが

数学トリビア的な面白さを味わえる。

 

「ゼロ」の意味合いや

「フィボナッチ数列」の不思議について考えたりするのは

中々楽しかった。

 

 

 

世界のニュースがわかる! 図解地政学入門

タイトルに「地政学」とありますが 

中国、ロシア、ヨーロッパ、アメリカ の

19世紀以降の「戦争の歴史」がメインでした。

 

今日の諸問題を理解するために

そのルーツとなっている争いをざっくり理解するには

するにはちょうどいい感じです。

 

【タイトル】

世界のニュースがわかる! 図解地政学入門

 

【作者】

高橋洋一

 

【あらすじ・概要】

4地域について、19世紀以降の戦争の歴史を追う。 

 

地政学

国同士は土地を求めて押し合っている。

地理的条件が動向を左右する。

 

覇権を取るのは海洋国家。

近代以降は海が重要になる。

特に今日では地上のミサイル基地などは

衛星から隠すことができず、戦略的には

「原子力潜水艦」が最強。

海の重要性が増している。

 

民主国家はリーダーの独断が比較的行われるにくいので

戦争を起こす可能性が少ないという理論を紹介。

 

中国

中華思想による冊封体制がベースとなり

内陸部は直轄、外部は朝貢という体制だった。

近代以降のいくつかの戦争を経て海を重視し

現在では戦略的観点から

南シナ海の領有権拡大を目指している。

 

ロシア

 広い土地はあるが寒すぎて農耕には適さず

冬でも凍らない港がなかった。

東ヨーロッパではオスマン帝国や

西欧諸国との衝突を繰り返し

黒海や地中海へ至る港の確保を目指してきた。

またアジア地域でも不凍港の獲得を目指し

日本と衝突した。

二つの世界大戦を経てソ連となり

領土を広げたが、

アフガニスタンなどでの南下は阻まれる。

ソ連崩壊後、ロシアとなってからも

西欧諸国との緩衝地域として

ウクライナの重要性が高い。

 

ヨーロッパ

 ナポレオン戦争以降、帝国主義の時期には

ヨーロッパ本土での戦争は無くなったが

二つの対戦では本土が戦場となり

甚大な被害を引き起こした。

第二次世界大戦後はNATOやEUといった

安全保障と経済の協力体制を作り出した。

 

 

アメリカ

二つの世界大戦の時期以前は

アメリカの外交原則は孤立主義で

ヨーロッパの紛争に干渉しないできていた。

二つの世界大戦から方針を転換し参戦していった。

大戦後もマーシャルプランで西欧諸国の復興を支援し

共産主義陣営との争いを続けていった。

 

 

【感想・考察】

著者は戦争を中心に論じている。

より肥沃で便利な土地を求めて

国家は押し合いを続けてきた という観点だ。

 

近年では経済分野で「サイバー空間」という

新たなフロンティアが生まれている。

実体としての土地や資源を求める争いも続いているが、

地政学的な制限を受けないサイバー空間での争いも

同時に行われ、より複雑になってきている。

 

著者は「民主主義国家同士は戦争をしない」

という理論を紹介しているが、極端に過ぎるだろう。

民主主義的な手続きに、為政者や軍部などの

独断専行を防ぐ効果はあると思う。

しかし争いの起点は多様で、

特に経済活動には民主主義のコントロールが効かない。

 

争いを防ぐためには

より大きな枠組みでの利害調整機関が一つの解なのだと思う。

例えば日本でも近世以前は地方ごとに争っていたが

「日本」という単位が意識されるよになって

今日では群馬対東京がガチで戦うことは想像もできないくらいだ。

 

例えばEUでは、内部での対立はありながら

軍事衝突はあり得ないと現地人が確信するレベルで機能している。

 

EUは壮大な実験で、ぜひとも成功させたいと願う。 

 

 

 

エチュード

2編の短編集ですが、両方とも怖いです。

ホラー的な怖さではなくて

会話や発言の中の矛盾や不自然さを見付けて

相手のウソや隠された真実を暴くのが

何故かとても怖いと感じます。

 

同じ作者さんの「Fire Marks」でも

犯人の発言から真実を見抜いていたのですが

「名探偵の名推理」的な爽快感より

何故か恐怖感が先に立ちました。

 

「怖い」と感じさせるのが上手い作者さんです。。

 

 

【タイトル】

エチュード

 

【作者】

初瀬明生

 

【あらすじ・概要】

 2編の短編集。 

 

即興劇

住吉梨花は出勤で乗ったタクシーの運転手の男性に

「私は小学校時代の同級生の同級生の金森だ」と言われた。

 

二十年ほど前のことで記憶もあいまいだったため、

その場では適当に話を合わせたが、

実家に帰ってアルバムを見ても、友達に話を聞いても

「金森」という男子はいなかった。

 

梨花はタクシーの中で交わした会話にあった矛盾に気づき

運転手がストーカーである可能性にも考え至る。

 

ところがある日また金森が運転するタクシーに

偶然乗ることとなり、金森の過去を知ることになる。

 

 

傍観者

寒さの厳しい冬の日、高校時代からの友人である

高峰と井田は、大学に入ってから知り合った

久米の家に遊びに行く。

3人で怪談話を始めたところ

久米は、かつて実際に死体を見たときの話をした。

 

久米の話にどこか引っ掛かりを覚えた二人は

過去の事件について調べ、いくつもの矛盾に気づく。

 

 

【感想・考察】

両作品とも なぜかとても怖いと感じる。

 

真実を隠し語った言葉に潜む矛盾が追求されていく。

それは明らかな矛盾ではなく、

「解釈によってはあり得るかもしれない」という

微妙なさじ加減がリアルに感じられる。

 

例えば、「雪の上にうつ伏せで倒れていた死体」の

「顔を見たときに肌が真っ白だった」という発言は

矛盾かもしれないし、うつ伏せでも顔が横に

向くことはあるかもしれない。

そういう微妙な不自然さが積み重なる感じが不気味だ。

 

子供の頃に読んだ江戸川乱歩の「心理試験」という

短編がものすごく怖かった記憶もある。

どうやら私は「内面にある思いが暴かれること」に

強烈な恐怖を感じるようだ。

 

 

結局のところデザイン思考ってなんですか?

「Uber とか Airbnb みたいなサービスは

供給者視点じゃ生まれなかったよね」というお話です。

 

ユーザ・エクスペリエンスを思い描きながら

製品をデザインする「デザイン思考」を解説しています。

 

 

 

【タイトル】

結局のところデザイン思考ってなんですか?

 

【作者】

細谷岳広

 

【あらすじ・概要】

 

・なぜデザイン思考が必要なのか

 供給が需要を上回り競争が激化している。

 供給者の理論に消費者が付いてこなくなった。

 良いモノを売るだけではなく、

 モノを通して得られる経験が求められるようになり

 ユーザの経験をデザインする必要が生まれた。

 

・デザイン思考とは

 デザイン思考はイノベーションのための思考ツール。

 ユーザのニーズを満たし楽しい気分にすることを目標とし

 発見→問題定義→作成→提供の

 各フェーズを回していく。

 

 「発見フェーズ」でユーザーのニーズを拾う。

 これは表面的な聞き取りではいけない。

 フォード創業者は

 「車の普及前にユーザーに何が欲しいかを聞けば

 速い馬が欲しいとなり、車の発明に結び付かなかった」

 と言い、

 セオドアレビットは

 「顧客が欲しいのは1/4インチのドリルではなく

 1/4インチの穴だ。そして、父が自作したブランコで

 遊ぶ子供と家族の幸せな時間だ」 と言った。

 

 「問題定義フェーズ」でユーザーも気づいていない

 真の問題を探る。

 

 「作成フェーズ」ではプロトタイプを作り

 フィードバックを得ながらより良いものにしていく。

 

 「提供フェーズ」で提供した後も

 ユーザー体験を検証し、アイデア出しに戻って

 サイクルを回す。

 

【感想・考察】

 ごく短い本でさくっと読めるが

 ポイントが集約されていて理解しやすい。

 

 簡単にいうと

 ユーザーの視点に立って

 ユーザーも気づいていないような問題に気づき

 プロトタイプを使って高速で検証を繰り返しながら

 ユーザーに良い経験を提供するようなサービスを生み出す

 ということだ。

 

 

 ビジネスだけでなく、日常的なやり取りにも

 応用できる考え方だと思う。

 いうほど簡単なことではないとは思うが

 「相手が本当に求めていることは何だろう?」と問い

 「完成形でなくてもフィードバックを得ながら進めていく」

 ことはあらゆる面で有効だと思う。

 

 

 

インビジブルレイン 警部補 姫川玲子

 

シリーズ4作目ですが、姫川玲子が今までで一番格好良い!

いくつもの葛藤を超えて大きな成長を見せてくれました。

 

【タイトル】

インビジブルレイン 警部補 姫川玲子

 

【作者】

誉田哲也

 

【あらすじ・概要】

暴力団員の「小林充」が殺され、

姫川玲子たち捜査一課は、

暴力団絡みの案件を扱う

組対4課と合同で捜査を進めていた。

 

「柳井健斗」が犯人というタレコミがあったが

9年前の捜査の過失が明るみに出るのを恐れた

上層部が、彼に関する捜査を禁じてしまう。

 

姫川は、直属上司たちの進退に関わる捜査を

躊躇する気持ちもあったが、

班の仲間たちや先輩に背中を押され

単独で柳井の捜査を進めた。

 

姫川は、同じく柳井を追っていた

暴力団員の「牧田勲」と接触する。

当初牧田は暴力団員であることを隠していたが

やがて身元を明かし、姫川と共に柳井を追う。

 

 

【感想・考察】

警察組織内で保身に走る上層部への反感と

尊敬する上司や仲間たちを守りたいという

想いの間で苦しんだり、

「反社会的勢力」の男に魅力を感じてしまった自分と

警察官としての立場の間で葛藤して

そして最後には「清濁併せ呑み」成長している。

 

腐敗した組織は糾弾されるべきで

反社会的勢力に与すべきではない。

中途半端を許せば際限がなくなることもあるだろう。

 

ただ、一人の人間の中にも多重性があることから

目を背けてしまうのは「弱々しい」と感じてしまう。

 

自分の多重性と向き合い受け入れた姫川は

ずっと強くなったように思えた。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。