毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

『ESG思考 激変資本主義1990-2020、経営者も投資家もここまで変わった』夫馬賢治

f:id:kenbuchi:20210204211207j:plain

 

ESG(Environment、Social、Government)思考が資本主義を変えた!
というお話。
 
「環境に配慮するのはコストがかかる。
本音ではやりたくない。
とはいえ、何もしないと印象が悪い。
から形だけでもやっとこう」

というあたりが多くの経営者の本音でしょう。


とはいえ
「漁獲量の制限は目先のデメリットだけど
長い目でみればプラスになる」ように

「長期的視点」に切り替えると
環境への配慮もプラス要因になる。

投資でも、中長期のファンドでは
ESGを組み込んだインデックスの方が好成績を収めているという。

「損するけど仕方なくやる」ではなく
「大切なことだから損してでもやる」のでもなく
「大切なことだし、儲かるからやる」という思考に切り替わってきている。

これがポジショントークでないなら
すごいいことかもしれない。
 
要約と感想をリンク先に上げました。

booklet.world

 

 

『仮想空間シフト』 尾原和啓、山口周

f:id:kenbuchi:20210203220448j:plain

コロナ後の「仮想空間シフト」に乗っかろう!
というお話。


「リモートで働く仕組み」自体は、だいぶ前からあったけれど
コロナの影響で「強制的に」キャズムを超え、
もう「元には戻れない」ところにたどり着いているという見解です。

個人的には「仕事上」では「仮想空間シフト」が進むことに大賛成。
上司の顔を直接見たいとは思いませんね。

いろいろな視点が提示され、興味深い内容でした。

リンク先に要約と感想を上げています。 

booklet.world

『外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」~』山口周

f:id:kenbuchi:20210202204401j:plain

知的生産のボトルネックになるのは
「思考の技術」より「行動の技術」!

 

「外資系コンサル」というと
「ロジカルゴリ押し」のイメージですが、
著者は現場での実践を重視するスタイルで
ものすごく腹落ち感がありました。

 

人を動かすのに、合理性は「わりとどうでもよく」て
「大切なのは共感」だとか、

将来を見据えた目的主導の読書より
「いま・ここ」で役に立つ面白い読書がいいとか、

「常識を疑え」というアドバイスは
「常識を疑うコスト」を考慮しない浅薄なもので
「重要なのは疑うべき常識を見つける選球眼」だ、
などなど。

どれも地に足の着いた言葉で、共感しまくりです。

 

リンク先に要約と感想をあげました。

booklet.world

『七回死んだ男』西澤保彦

f:id:kenbuchi:20210201223247j:plain

SF要素が入った「本格ミステリ」です。

 

超能力とか霊能力が出てくると「論理的」なミステリを成立させるのは難しくなります。

テレポーテーションができる世界で「密室トリック」は無意味だし、「呪い殺す」ことができる世界で「アリバイ」なんかは意味がなくなります。

でも本書は、そういう超常現象に細かい条件を設定することで「特殊条件下のミステリ」として成立させてしまっています。

面白いですね!

 

リンク先にあらすじと感想をあげました。 

 

booklet.world

『准教授・高槻彰良の推察5 生者は語り死者は踊る』澤村御影

f:id:kenbuchi:20210131184056j:plain

『准教授・高月彰良の推察』シリーズ第5弾!

一見「怪異」に見える事件を「現実的な解釈」で解決していくスタイルのミステリです。
でもその中に「本物の怪異」をちょこっと混ぜてくるのが面白い。

今作では、主人公の一人である深町を襲った「孤独になる呪い」を探っていく話がメインになってきます。

「‘嘘を聞き分けられる耳」を持たされた深町は、世間から浮いてしまう。
彼を世界に繋ぎ止めたのは「嘘がわかる能力の放棄」ではなく「支えてくれる仲間たちとの思い出」だった。甘い感じの話だが、けっこう好きですね。

シリーズ5作目で一段落ついた感じです。 

リンク先にあらすじと感想をあげました。

booklet.world

 

『詐欺師は天使の顔をして』 斜線堂有紀

f:id:kenbuchi:20210130231407j:plain

 カリスマ霊能力者を演じる「子規冴昼」と、抜群の洞察力と緻密な下準備で彼を支える「呉塚要」の物語。

「たった一つの真実」よりも「一番大切な人にとって都合の良い虚構」を追求していく要がカッコいいですね。
「嘘つき好き」な私には「コン・ゲーム(詐欺師の騙し合い)」系のお話が大好物です。

最後のエピローグには唐突感がありました。
未解決の謎を残し、全てを語り切らないスタイルも好みです。
斜線堂有紀さん、いいですね。

リンク先にあらすじと考察を上げました。
ネタバレがあるので、未読の方はご注意ください。 

booklet.world

 

『コーヒーが冷めないうちに』 川口 俊和

f:id:kenbuchi:20210129210026j:plain

 「一杯のコーヒーが冷めるまでの間だけ」過去に戻ることができる、古びた喫茶店「フニクリフニクラ」で起きるドラマ。

「過去には戻れる。でも、過去に起きた出来事を変えることはできない」という制約があるけれど、それでも人は「大切な人が過去に残した思いを知りたい」と、戻っていきます。

「過去は変えられない。それでも、過去の解釈を変え、未来を変えることはできる」というのがテーマですね。

だいぶ前の本で、出版当初はしつこい宣伝のせいで敬遠していたけれど、読んでみると泣けるいい話でした。
やっぱり読まず嫌いは損ですね。

リンク先にあらすじと感想を上げました。

 

booklet.world

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。