毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

山彦

【作者】

 ヤマダマコト

 

【あらすじ・概要】

 新潟を舞台とした伝奇小説。

 山林で暮らす「山彦」たちは、独自の生活様式を持ち、エダカと呼ばれるシャーマンを中心に、数か所の祈りの地を巡礼していた。ここ最近では窒息死させた後に胸に刃物を刺す特徴的な連続殺人が起こっている。

 

 地元新聞の記者である須見は、地元で発生した連続殺人事件を調べるうち「山彦」に興味を持ち、連休を利用し彼らと行動を共にする。時期を同じく「山彦」に合流していたライターのユキホとともに「山彦」たちの生活を経験していく。エダカであるフミの能力を知るに至り、彼らの生活に畏敬の念を持ち始める。

 

 若手の市議である高橋は「木島建設」が関わる入札の不自然さに気づき調査を重ねるうちに、「山彦」出身者の互助団体が木島建設の母体であり、行政や警察に深く入り込んでいることを暴こうとする。

 

 新潟県警 燕署の副所長である橿原は11年前に事件性なしとして処理された夫婦の死亡事件から木島建設周辺とその対応を制限した警察上部に疑念を持っており、今回の連続殺人事件は直接管轄ではないが、調査に関わっていく。

 

【感想・考察】

 大和朝廷が東方に派遣を広げた日本史古代の時期から始まる「山彦」たちの呪縛、戸籍を持たず警察からは犯罪予備軍の「サンカ」としてマークされていた。

 ネイティブアメリカンであるインディアンのように、徐々に生活の場を追われながら、迫害者たちの社会に同化していく。

 比較的民族と国家が重なっている日本でも、琉球やアイヌなど独自アイデンティティーを保持している民族は現存するし、国家の成立過程では多くの民族が同化されてきたのだろう。

 本作ではシャーマンである「エダカ」が記憶を引き継ぐものとして描かれ、民族が蹂躙された記憶を伝えているため、「祈り」という独自の文化が残り、日本への同化から逃れているが、実際には数世代もすれば記憶は薄れ独自の文化は消えてしまうのだろう。

 情報通信の発達や、経済のグローバル化を受け、世界規模で文化の同質化が進んでいる今日、暴力的な形ではなくても、民族の同化は進み文化の多様性は失われてしまうのではないかと思っている。例えば世界で言語が統一されれば、効率の良い便利な社会になるのだろうが、文化的な多様性を失うと、社会的な出来事に対する柔軟性がなくなってしまうのではないか。何か出来事が起こると全員が同じ対応をして極端な方向に行くことを止められなくなるのではないか、とも思う。

 フィクションの形で神話や民話を掘り起こしたり、新潟という地域性を大事にする作者は、文化の同質化に抗おうとしているのかもしれない。

 

新訳 原因と結果の法則

【作者】

 ジェームス・アレン

 

【あらすじ・概要】

 「人は自分が思っている通りのものになる」という話。

宇宙の法則は公平で原因に対して必ず結果が伴う。正しい行いをしようと努力を続ければ高貴な人格になり、野卑な行動を続ければ下劣な人格になる。自分の精神状態に応じて環境も変わってくる。良い思考は良い結果を生み、悪い思考は悪い結果を生む。

 肉体も精神が反映する。喜びと善意があふれた心は強い肉体と穏やかな笑顔を作る。

 目的を持ち常に集中する。精神を強くするためには一箇所に周遊しなければならない。目的を明確に持つことが必要。

 成功を呼ぶのは自分の精神のあり方。欲望に負けることなく自己抑制が必要。

 

【感想・考察】

 100年以上前に書かれた本。「自分が思う通りの自分になる」そのために「目標を持ち」「自己抑制をしながら」「常に正しい行いをする」という流れは近年の自己啓発本の基本パターンとなっている。ある意味非常にシンプルで「良い行いをすれば、良い結果がもたらされる」ということ。逆にいうと自分の人生は起こることは全て自分の責任で、他責とすることはできないということ。

 「じゃあ、何が良い行いなのか」という所には踏み込んでおらず、内容も単純化しすぎているが、書かれている内容自体には「確かにそうだろうね」としか言えない。

 

ソクラテスの弁明

【作者】

 プラトン、納富信留

 

【あらすじ・概要】

 紀元前399年に「神霊のようなものを持ち出し神を敬わず、若者を堕落させている」という罪状での裁判で訴えられたソクラテスが裁判員に対して行った弁明を、弟子のプラトンが記録したもの。

 アテネでの裁判は最初の弁論の後に有罪無罪を決する投票が行われ、その後刑量を決める投票が改めて行われる。

 

 第一部は有罪無罪を決める投票に対する弁明。ここでソクラテスは今回告発した人々よりも前の段階で自分を憎み告発して来た市井の人々に対する弁明から始める。

 デルフォイの神託で「ソクラテスより知恵のあるものはいない」と言われたことに疑義を感じ、世で自分よりも知恵があると思われている人々のところに赴いたが、誰も知恵を持っていないと感じた。「人は知らないのに知っていると思っているが、自分は知らないので知らないと思っている。その小さな点で自分は人より知恵がある」との考えに至る。「知恵がない」と断ぜられた人々はソクラテスを憎み中傷してきた。

 また今回の告訴は「神霊のようなものを持ち出し神を敬わず、若者を堕落させている」との罪状だが、一緒にいる誰かを堕落させても自分が害悪を被るだけだし、「神霊のようなもの」を信じながら「神」を信じないことはありえないと論ずる。

 ソクラテスは情に訴え無罪を懇願することはせず、決然とした態度を維持する。結果として500人の裁判員投票で有罪が上回る。

 

 第二部では、有罪が決定したソクラテスの刑量を決める前に、弁論を行う。

告発者からの求刑は死刑であるが、ソクラテスは自分の行なったことに即するなら、死刑や禁固刑は適当ではなく、美味しい食事が適当だと述べる。裁判員はアテネからの追放刑を望むものも多いが、「自分が議論から離れ哲学をすることがなければ生きている意味がない」とこれも拒む。最終的には、お金を失っても害悪はないとの理由で、自分が払えるごく少額の罰金を申し出る。

 採決の結果は死刑が罰金を大きく上回る。有罪・無罪は僅差であったが死刑は圧倒的で、初回は無罪に票を投じながら次は死刑とした人が相当数いたことになる。

 

 第三部では、ソクラテスが判決に対する思いを述べる。ソクラテスは有罪とした人々に対し「今まで私の言葉が苛立たせていたのだろうが、これからは若者たちの抑えが効かなくなり、更に苛立つことになるだろう」と予言する。無罪の投票をした人々に対しては、自分は自分が正しくないと思うことをしてまで生き延びたいと思っていない。死ぬことが悪いことなのかも知らない、と述べる。

 

【感想・考察】

 かなりの脚色があるのだとは思うが、この本を読む限りソクラテスは社会生活不適応レベルの変人っぽい。

 教養を自認している人々に「あなたは知恵があると思っているが、知恵はない」と論破して回ったり、ロジックをこねくり回す弁論法が人々の猜疑心や敵愾心を引き起こしていることを知りながら、徹底した強弁で説き伏せたり。「自分が正しいと思うこと」への執着が強すぎる気がする。

 「自分が知らないことを知らないと認識すること」は哲学・科学の基礎であり原動力なのだと思うし、それが明確に言語化されていたことは素晴らしいが、本書の文脈で見ると、理屈っぽさが先立ってしまう。

 

 

禅的 生活ダイエット 365日ご機嫌な自分をつくる「減らす」技術

【作者】

 枡野俊明 

 

【あらすじ・概要】

  禅宗の住職であり庭園デザイナーでもある著者が、禅の思想を日常生活に活かす方法を、極めて平易な言葉で述べている。

 印象に残った項目を挙げていく。

 

・善い行いが良い結果を結ぶ

原因となる「因」と、「因」が実を結ぶための土壌として必要な「縁」がある。善い行いをして良い「因」を持ち、良い「縁」を見極めていけば、良い結果を得ることができる。

 

・心のメタボに気を付ける

執着が「もっともっと」という欲望を生み、満足することができなくなる。「知足」足ることを知って、心を軽やかにする。

 

・自分の中の「仏性」に気づく

生まれたばかりの自分には真っ新な「仏性」がある。「本当の自分探し」を行う必要はなく、日々の生活を丁寧に一生懸命生きれば、いつか曇りのない自分と出会える。

 

・物を見る目を養う

情報に流されず、自分が「本当に素晴らしい」と感じるものに触れることで、「ものを見る目」養う。

 

・「水急不流月」

「水、急にして月を流さず」、世の中の流れが速くなっても真実は流されない。周囲の情報に踊らされず、自分自身は川面に映る月のように留まり続けるように。

 

・なすべきことを淡々とこなす

「日々のなすべきことを淡々と繰り返すこと」が禅の修行。掃除や農作業などの作務をこなす。その時自分がなすべきことは何なのか、それを成しえたのか内省しよう。

 

・身体を動かす

忙しい日常で、掃除などはできるだけ楽をしたいと思うのは分かるが、身体を動かすことによる気づきがあり、エネルギーが生じる。生活の中でできる範囲でもメリハリをつけ、自分でやることをやっていく。

 

・やらなくてはならないことをすぐにやる

「水は低きに流れる」のでやりたくないことからは逃れがちだが、完全な計画を立ててから行うのではなく、まずは体を動かす。「今」この時の行動がすべて。

 

・「而今(にこん)」

今この瞬間は二度と返ってこない。過去にこだわらず、未来を思い悩まず、今に全力を尽くす。

 

・玄関の靴を揃える

 「脚下照顧」、脱いだ靴の向きを揃えるのは一瞬だが、それができないのは先を急いで今を生きていないこと。玄関先で今このときに心を戻す。

 

・無心に打ち込む

 「いい成果を出したい」と考えるのではなく、作業そのものに無心で打ち込むことに禅の精神がある。

 

・小さなことを淡々と行う

例えば「毎朝5時に起きて30分ジョギングする」という高い目標を設けてもなし崩しでできなくなることが多い。目の前でできる小さな行動を少しずつ積み上げていく。「無心帰大道」無心にして大道に帰す。一つ一つを淡々とこなすことで悟りに至る。

 

・「半眼」の精神

座禅では45度下に目線を向け、半分だけを見る。情報過多となっている現代ではあえて情報をシャットアウトしてみる。

 

・曖昧は寛容

白黒をはっきりつけず、グレーゾーンを許すことで、異なるものがうまくやっていけることもある。

 

・「調身、調息、調心」

姿勢を整え呼吸を整え心を整える。背筋を伸ばし胸を開き、丹田を意識して呼吸する。まずは息を吐き切り、鼻から息を吸う。その後はできるだけ長く細く息を吐く。

 

・「本来無一物」

人は何も持たずに生まれ、何も持たずに死んでいく。持ち物を増やすことに執着してしまいがちだが、「無一物中無尽蔵」、何物にも執着していない心の中に無限の可能性を持っている。

 

・掃除をして隠匿を積む

誰かに見せびらかすのではなく、自分自身のために掃除をする。「部屋が汚くても誰にも迷惑をかけていない」という人がいるが、自分自身に迷惑をかけている。

 

・「空(うつ)の空間」を生活に取り入れる

何かを足すのではなく引いていき、余計な装飾を無くすことで、季節感などを取り入れ心を豊かにすることができる。

 

・利益を求めず行を修める

座禅を組むにしても「セレトニンが分泌される!」というような具体的な利益を求めて始めるよりも、執着心を捨てて座禅そのものに入り込むことが大事。

 

・「日日是好日(ひびこれこうじつ)」

良い日も苦しい日もあるが、苦しい日でなければ得られないこともある。良い人良くない日を対立したものとして捉えても仕方がない。

 

【感想・考察】

 先日読んだトルストイの「光あるうちに光の中を進め」  で描かれたキリスト教徒たちは「神の御心に沿った理想的な生活」という究極の目標に向け、未だ理想とは乖離のある現実を一歩ずつ変えていこうとしている。

 一方で本書で作者が説く全の考えでは、「悟りという目的に向かって日々修行をする」ということではなく、「日々の生活を整え、淡々とやるべきことを重ねていけば、いつしか悟りに至る」という逆の方向になっている。「未来の目標」ではなく「今」に全力を注ぐ。自分自身の感性には、こちらの感覚の方がしっくりくる。

 

 本書の意図は概要を抜き出しても伝わらないと思う。著者の生き方がにじみ出るような、無駄のない凛とした文体に圧倒的な説得力がある。美しく力のある文章だと思う。

 

鉄塔の下で その他の短編

【作者】
 赤井五郎

 

【あらすじ・概要】
 不思議な世界観を持つ3つの短編集。

 

・鉄塔の下で
 子供の頃、誰にも見つからない鉄塔のわきの草むらで空を眺めるのが好きだった。そこでは「リクちゃん」と学校での出来事や山の妖怪の話をしていた。
 大人になって、ずっと離れてしまっていた、かつての場所に再訪する。そこでわたしは「リクちゃん」と再び出会う。


・秘密の友達
 「妖精が見たい」という友人。「妖精は存在しない。だから見ることはできない」。それでも人は心の中に妖精を見る。

 

・秋の来る頃
 自分には、まもなく壊れてしまうものが分かる特殊能力があったが、特に役に立つこともなく、誰にも秘密にしていた。それでも壊れゆくものに、最後にどうしても見せたいものがあった。

 

【感想・考察】

 この作者の描く世界は、自分が見ている日常の現実とは微妙にずれていて、少し恐ろしくとても美しい。

 「秘密の友達」で妖精を見たがる友人が言った言葉、「なんかさあ、俺は昔から違う場所にいるような気がしてたんだ。本来いなければならないところはここじゃない。少なくともこの時代のこの場所じゃないような気がするんだ」というのが、作者の世界の見方なのだろうか。

 夢の中で現実との違和感をかすかに意識しているような、不思議なトリップ感がある。

 

 

光あるうちに光の中を歩め

【作者】

 レフ・トルストイ

 

【あらすじ・概要】

 冒頭はキリスト教徒が真に神の御心にそった暮らしをしようとしても、現実生活のしがらみに絡めとられ踏み出すことができないシーンから始まる。

 次いで紀元100年ごろのローマで富裕な商人の息子であるユリウスと、奴隷の息子だがユリウスの友人であるパンフィリウスの対話で物語が進展していく。

 パンフィリウスがキリスト教の教義に忠実に生きる生活を始めたと聞いたユリウスだが、彼にとってキリスト教徒の生活は欺瞞に満ちているように見えていた。

 ユリウスが放蕩の挙句に借金を作り父親との関係も悪化した時、パンフィリウスが話したキリスト教徒たちの生活が正しいように思え、彼のもとに向かおうとしたが、途中でであった男に「人間の本性を認めようとしないキリスト教は欺瞞だ」と諭され元の生活に戻る。

 その後、ユリウスは結婚して子供も生まれ、父親から仕事を引き継ぎ、名誉ある公職を任ぜられるなど充実した生活を送っていたが、戦車競走での事故で多くを失ってしまう。自分が求め得てきたものに虚しさを感じ、再びパンフィリウスの元に赴くことを決意する。しかし以前と同じ男に説得され、また決意を翻してしまう。

 さらに後、妻も亡くなり自分が人生で積上げてきたものの無意味さを感じ、三度パンフィリウスの元へ向かうことを決める。この時も同じ男に止められるが、今回は男を振り切りキリスト教徒たちの生活に合流する。

 「自分以外のため」に生きることで、かつて味わったことのない幸福を感じたユリウスは、老い先長くない時期まで無為に過ごしてしまったことを悔やむが、パンフィリウスは「いつ始めたかは問題ではない、今はまだ光の中にいるのだから、光の中を歩めばよい」と伝える。

 

【感想・考察】

 パンフィリウスが説くのは、キリストの降臨から間もない時期の原始キリスト教というべき内容なのだろう、純度が高いと感じられる。

 他者への愛、

 弱者への施し、

 共産主義的ともいえる私有財産への拘りのなさ、

 万人に対する愛が満たされてから、特定の異性を愛し結婚するということ、

 科学や芸術は肯定するが、個人の利益などの為ではなく、神を賛美するため、

 すべてを正しく行えるわけではないが、正しく行った導師の道を歩むこと、

全てが実現されれば素晴らしい理想郷になるのだろうが、人間の利己的な本性を乗り越えることは難しく、現実のしがらみから逃れることもできない。

 自分の日常生活の視点からでは、パンフィリウスが描くキリスト教の理想社会よりも、ユリウスが反論する内容の方が腑に落ちる。自らの行動に自信を持っているパンフィリウスは美しいが、迷い揺れるユリウスの方が自分には理解しやすい。

 ストーリーを追う小説というよりも、キリスト教教義に関する対談集という印象だが実に面白かった。

 

超一流の雑談力「超・実践編」

【作者】

 安田正 

 

【あらすじ・概要】

 前作「超一流の雑談力」の続編でさらに具体的な内容になっている。

主な内容は以下の通り。

 

・会話が噛み合わない時はテンポを合わせる

 一文を短く、リズミカルにするだけでなく、相手のリズムに合わせスピードを変え、うなずきなどから「集中度」を探る。

 

・ちょっと話を盛る

 事実に沿った盛りは話を盛り上げる。事実ではなく主観的な意見を盛り、自分の努力や苦労は盛らない。

 

・オチをつける

 どこに話を着地させるのかを考える。ちょっとした自虐や、そこから学んだことはオチになりやすい。定番の話をいくつか持っておくとよい。

 

・自己開示で距離感を詰める

 軽い失敗や自虐で距離を詰めるのが良い。相手に話を振る際も自分の趣味や出身地など相手が食い付きやすい情報を小出しにする。ただし自分の話をするのではなく、相手の話を引き出すための餌として使う。

 

・オノマトペを使う

 オノマトペで表現が生き生きとする。特にパ行おオノマトペが良い。

 

・声のボリューム

 相手の話をする時は大きめ、自分の話をする時は小さめ。

 

・地域ネタは鉄板

 地域のネタは盛り上がる。全国都道府県の名産品など知識を持っておくと良い。

 

・キーワードを拾って聞く

 聞くのは難しい。相手の口にしたキーワードを拾ったり、相手が好みそうなキーワードを先回りして使う。

 

・あいづちに一言加える

 「すごいですね!」で終わらず、どう感じたか、今までと何が違うかなどを一言加える。評価するような言い回しは避ける。

 

・自慢を引き出す

 相手の自慢やこだわりポイントを突くために「どうしてそんなに○○なんですか?」というフレーズは使いやすい。

 

・たとえ話で説得力を増す

 料理、健康、共通の知人など双方が知っていることをベースにたとえ話をする。得意なテーマを3つほど準備しておくと良い。対比型のたとえが分かりやすい。

 

・ネガティブな内容には深入りしない

 相手のグチは受け入れるべきだが、深入りはせず話題を別の方向にずらす。

 

・断る時は可愛げ

 相手は断る理由にそれほど興味はない。「せっかくの誘いで、そうしたいのは山々」という気持ちを表情で演出し、必要があれば代案を出すなどする。

 

・相手が間違っていても真っ向から反論はしない

 「ふと思いついた」として別提案をしたり、反対の状況にもっていく故事成語を使うなどでコントロールする。

 

・「共感」と「提案」をセットで

 真夏に来訪した人に「暑かったですか?」と聞くのは意味がない。

「暑くて大変でしたね」と共感し、「冷房の温度を下げましょうか」とか「飲み物をお出ししましょうか」といった提案をすることで、心配りが伝わる。

 

・話の階層を整理する

 言いたいことを順番に並べるだけでなく、論理的構造を明らかにして話した方が分かりやすい。

 

・タイプ別の話し方を心がける

 CP(Critical Parent)のボスタイプには、答えをはっきりと、メリット示す。

 NP(Nurturing Parent)のおっとりタイプには丁寧な言い回しで人間性を評価。

 A(Adult)の理系タイプには細かい部分も納得いくまで説明していく。

 FC(Free Child)の盛り上げタイプには好きに喋らせておく。

 AC(Adapted Child)の大人しいタイプには意見を強要せず存在を認める。

 

・複数人での雑談

 キーマンを見極め、共通の話題を振りつつある程度キーマンに合わせる。

 

【感想・考察】

 会話は、相手や環境や話題など、その場の状況によって変わっていく生き物なので、単純にスキルだけを磨いても上達するののではなない。この本に書いてある内容も、うまく嵌ることもあれば、逆効果になることもあるのだろう。

 とはいえ「相手の話をきちんと聞く」といったようなスキル以前の心構えは、意識しながら繰り返し実践することで身につくもので、こういった本が良い契機となることもあるのだと思う。

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。