毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

超一流の雑談力

【作者】

 安田正

 

【あらすじ・概要】

  ビジネスコミュニケーションの研修、コンサルタントを行う著者が「雑談」の重要性と、スキル向上について語った本。

 主なポイントは以下の通り。

 

・雑談力向上のまとめ

 「声をいつもより3音くらい高くする」

 「相手が聞きたいと思う話をする」

 「相手が言いたいことを理解してから話す」

 「あいづちやうなずきのバリエーションを増やす」

 「質問で上手に会話を広げる」

 

・自己開示で親近感を持ってもらう

 軽い失敗談などで自己開示をする。深刻な問題などは避け、1分以内に収める。

 

・オチを意識する

 「相手の状況を知りたい」、「相手のプライベートを知りたい」など、雑談で何を伝え何を引き出したいのか、オチを意識して展開する。

 

・低い声は感じが悪い

 三音高い音で話すと明るいイメージを与えられる。特に電話で低い声はよくない。

 

・無難な話題から入り、掘るべき場所を探る

 最初は無難な会話から入り、相手が乗ってきたところで深く掘り下げる。導入の話題としては、気候、相手の会社の状況、衣服、健康、趣味、最近のニュース、共通のこと、出身地などが良く、政治や宗教などには触れるべきではない。恋愛や下ネタは使い所がよければ効果的だが、ビジネスシーンでは難しい。

 

・「Funny」ではなく「Interesting」

 Funnyな笑い話は空気を盛り上げるが、実は高い技術が要求される。相手にとって役に立つ情報を提供する方が興味を持たれる。自分の仕事に関わる話、健康についての話、面白かった本や映画などから入り、相手にとって実益のある情報を出していけると効果的。

 

・あいづちのバリエーションを持つ

 興味を持って聞く態度が大事。

 

・オウム返しで話を広げる

 相手の言葉を受け止め、相手が返しやすそうな方向に広げる。

 「マラソン大会に出たんですよ」→「マラソン大会ですか」ではなく、

 「マラソン大会に出たんですよ」→「マラソン大会!フルマラソンですか?」のように。

 

・相手のこだわりポイントを引き出す

 相手の発言に対し、「何か特別なことをしているのですか?」と返すことで、相手がこだわっているポイントに話を展開することができる。

 「私はあまり風邪は引きませんね」→「何か特別なことをしているのですか?」→「実は食事に気をつけていて、・・・・」のような流れ。相手がこだわっているポイントは話が広がりやすい。

 

・「なぜですか?」は愚問

 理由を問う質問には圧迫感がある。相手の知識レベルを見極め、詳しそうな分野であれば質問を投げかけるのはアリだが、相手の負担にならない会話の展開を心がける。

 

・「知ったかぶり」は印象が悪い

 「知ったかぶり」はすぐにバレるしテキトーな印象を与えてしまう。自分はこう理解したが正しいか?というような質問は誠実な印象を与える。

・ちょっと話を盛って面白くする

 嘘をつくのはよくないが、実際にあった話を大げさに表現するのは、面白くする手段として有効。

 

・意見が違う時は受け流す

 雑談で正しい結論のため相手を論破する必要はない。「そういう考えもあるとは気づかず、うかつでした」と深追いせずに話題をずらしてしまった方がいい。

 

・前に教えてもらったことを話題にする

 「前に教えてもらった何々は良かった」などと伝えることで、相手に興味があることを示せる。

 

・安価な手土産を

 効果な手土産はプレッシャーを与えてしまう。さりげなく手間をかけたものは良い土産となる。

 

・雑談から本題への流れを自然に

 いきなり「ところで本日は・・・」のようなぶった切り方をしない。雑談から思いついたテイで本題に入る。

 

・大事な話の前には少しタメを作る

 0.5秒程度のタメで相手の注意を引きつける。

 

【感想・考察】

 「雑談」のスキルは大事だと思う。話しかけるだけでも「あなたに敵意を持って射ません」というメッセージになる。オランダで生活しているとエレベータに乗り合わせた初対面の人でも、ほぼ必ず何か話しかけてくる。「親しくなりたい」というよりは「敵意はない」という表現なのだろう。黙っていると「何を考えているかわからず怖い」そうだ。

 またビジネスの場で雑談の上手い人は、初対面の相手や数回あっただけの人に対しても、旧知の友人のような雰囲気を作り上げてしまう。これは単なるスキルだけなく、その人の人間性や経験などが影響していると思うが、相手が乗りそうな話題を選んだり、触れられたくない部分を避けたりするのは、意識的に磨いたスキルだと思う。

 「相手に関心を持ち、相手を気分よくしよう」という態度で、雑談の経験を積んでいくことが必要なのだろう。

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。