毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール 【会話がとぎれない!話し方シリーズ】

話を盛り上げるための方法をかなり具体的に説明しています。

「相手の話したいことを話してもらい、相手の感情にフォーカスする。

そのために自分を少しだけ開示する」というあたりがキモです。

 

 

【タイトル】

誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール

 

 

【作者】

野口敏

 

 

【あらすじ・概要】

会話を続け盛り上げるための方法を66個紹介している。

各章ごとに印象に残った項目を挙げる。

 

第1章:会話を続けるための「聞き方」

 

・人は自分の話がしたい

人は誰でも「気持ちを分かってほしい」と思っている。

まずは相手の気持ちを受け止める。

 

・「聞く」ことは「反応」すること

相手の気持ちに合わせ、頷き方にも変化をつけよう。

 

・いきなり質問しない

「出来事のあらまし」ではなく

「そのときの気持ち」を話したい相手には

先を急がず、感情を込めて、とにかく反応する。

 

・気持ちを汲み取る練習をする

喜怒哀楽を表す語彙を増やす。

 

・「分かってほしいところ」に反応する

どこに力が入っているのか、相手の表情やトーンで判断する。

 

・話をせず五秒くらいは待つ

沈黙を恐れず、穏やかなアイコンタクトを取りながら

五秒くらいは次の言葉を待つ。

 

・聞きたい方向に誘導しない

「質問」は相手の話を誘導してしまう。

方向がわからない時は、まずは相手の話を待つ。

方向が見えてから質問をする。

 

・おうむ返しに感情を込める

淡々とおうむ返しするとしらける。

「何々ですね♪」と音符をつけるくらいで。

 

・話に詰まったら「共感の言葉」

話に詰まったときは無理に質問を投げず

「~なんですね!」と共感の言葉を投げるほうがいい。

 

・沈黙は休憩時間

沈黙を恐れない。

表情や視線で「大丈夫だ」というメッセージを送る。

 

 

第2章:相手を乗せる「気持ちのちょっぴりオープン」

 

・気持ちを表現する

「事実」のあとに「気持ち」をプラスする。

 

・素朴な気持ちが共感を呼ぶ

「僕には無愛想な女性店員が、隣のイケメンにはニコニコ接客していた」

→「悔しかった」くらいの素朴さが好感を呼ぶ。

 

・「弱さ、いたらなさ」を出す

笑えるような「ダメな話」で自己開示する。

 

・ネガティブな気持ちも出していい

愚痴や怒りも、カラッと打ち明ければ重くならない。

 

・話題が尽きたら相手の懐に飛び込む

「あなたには本音で話せます」と懐に飛び込んでしまうのも手。

 

・生きた話題は実体験から

積極的に人と関わり、経験の幅を広げよう。

 

 

第3章:「質問」のツボ

 

・エピソードを引き出す質問

5W1Hだけではなく「相手の気持ち」を尋ねる。

 

・「たまっている気持ち」を尋ねる

人にはネガティブな気持ちを吐き出したいという気持ちがある。

 

・「~でしょうね」という相槌

いきなり「~ですか?」という質問は答えにくい。

相手の気持ちにフォーカスし

「楽しかったのでしょうね」などのように柔らかく聞く。

 

・ストレートに聞いて良い質問

ビッグイベント後には

「その時はどういう気持ちでしたか?」という

ダイレクトな質問もあり。

 

・「趣味の話」のツボ

自分の知識ではなく「あなたは~ですか?」と

相手を主人公にする。

 

・プライバシはどこまで聞けるか

相手がフってきたときは聞いていい。

聞きたい時は「~について聞いていいですか?」として

相手が話を濁らせなければ突っ込んでいい。

 

 

第4章:「受け答え」の技術

 

・「天気の話」をひとひねり

天気は共通の話題として入りやすい。

そこに自分の話を少し混ぜて緒にする。

 

・息を合わせる

短く自分の話をした後、相手の言葉を待つ。

 

・突っ込みやすいように話す

乗ってこない場合、自己開示した後の質問が有効。

・ねぎらいの言葉で雰囲気を作る

ねぎらわれて嫌な気はしない。

相手を気遣う言葉で会話を始める。

 

・話しにくい人には「ヒット・アンド・アウェー」

反応が返ってこなくても、少しだけ声をかけ続ける。

 

・沈黙が訪れたら「過去の話」に遡る

ちょっと前の話題に戻って、別の質問をするのも手。

 

 

第5章:「関係づくり」のコツ

 

・自分から挨拶

第一印象が大事。自分から挨拶する。

挨拶は相手が視界に入った瞬間にしよう。

 

・アイコンタクト

穏やかにアイコンタクトを取り、微笑んで対応すれば良い印象を与えられる。

 

 

第6章:「人の輪」に溶け込める話し方のきほん

 

・複数での会話も、基本は1対1と同じ

1対1の会話と同じやり方でいい。

 

・場に溶け込む相槌、息を合わせる。

話している人に集中し、感情を込めて相槌を打つ。

盛り上がった時には呼吸を合わせる。

 

・自分の情報を話してネタを提供

プライベートな部分も少しは公開してみる。

 

・全員が参加できる話題

一部の人にしか通じない、内輪ネタは避ける。

気になるニュースなどをストックしておく。

 

・一人一人と地道に関係を作る

「集団」対「自分」ではなく、「集団の中の各個人」と「自分」。

一人ずつ関係を築いていく。

 

 

第7章:ひとつ上の話し方

 

・褒めるより気づく

日本人は褒められることが苦手。

露骨に褒めるのではなく、相手の変化に気づき

関心があることを示す。

 

・YES/NOで答えられる質問から入る

クローズドクエスチョンは話題が広がりにくいが

会話の導入としては答えやすくていい。

クローズドクエスチョンから入り、

相手の状況を見ながら

オープンクエスチョンに移行していく。

 

・「相手の名前」を散りばめる

会話の中で名前を散りばめることは

相手を尊重していること。

 

・相手を大切にしているサイン

印象的なエピソードなどを覚えておき、

次回の会話で持ち出すと有効。

 

・ネガティブな話しにはまず共感

励ましたり解決策を出すのではなく、

相手の話を聞き共感する。

 

・会話は技術より思いやり

「自分を良く見せよう」「嫌われないようにしよう」と

自分のことに集中せず、

「相手が何を知りたいか」「どんな気持ちを分かって欲しいのか」

相手にフォーカスしよう。

 

 

【感想・考察】

ポイントは「自分よりも相手にフォーカスする」ことだろう。

誘い水として「自分の気持ち」を話し、

相手を尊重しながら「相手の気持ち」に共感を示すこと。

コミュニケーションの王道だ。

 

具体的なテクニックだけでなく、

「相手を尊重する」ことの大切さが根底に流れている。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。