毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法

 現役の弁護士が「交渉のための心理術」を説いた本です。

短めの本ですが、論理だっていて理解しやすく実用的な内容が詰まっていて、かなりの良書だと思います。

 

【作者】

 石井琢磨

 

【あらすじ・概要】

 交渉を有利に運ぶ秘策は「連帯関係に持ち込むこと」。

その流れは ① 感情に対処する→② 論理的に説得する →③ 感情に対処する

 

① 感情に対処する

 

 ・権威を利用する

 弁護士であれば敢えて分厚い六法全書を持ち歩くなど。

 

 ・相手の勘定の背後にある欲求を探る

 怒っている根本原因は、例えば「自分も決定プロセスに関わりたい」ということかもしれない。

 

 ・相手の本体を探る

 決定権者を探る。

 

 ・好かれ方を学ぶ

 外見の魅力、類似性、賞賛、接触回数、誠実な関心、笑顔、名前を覚える、聞き手に回る、関心のありかを見抜く等。「影響力の武器(ロバート・B・チャルディーに)」、「人を動かす(D・カーネギー)」の2冊を参考として推奨。

 

・メリットを意識して話を聞く

 人の話を聞くのが好きでなくても、「聞くことにメリットがある」と考え、打算的にでも聞く。

 

・好かれた証拠を作る

 当初の目標や、関係が良くなった時点のことを記録に残しておく。

 

・職業としての敵意に反応しない

 相手が職業的な必要性から怒っている場合、相手の感情に乗らない。

 

・相手のメリットを探す

 相手が怒っている理由が「事情が分からない」であれば、情報提供するなど。

 

・提案をずらす

 例えば「長期の懲役」の要求の背景が「二度と顔を合わせたくない」であれば、「引越しをする」など別の提案にずらすことも考える。

 

・共通の敵を作る

 人だけでなく「ルール」や「先例」等、障害に一緒に立ち向かう姿勢を示す。

 

・水面下で何かを与える

 本来の取引以外で相手に何かを与えると「好意の返報性」により有利に進む。物理的なものだけでなく「相手の意見が役に立った」という賞賛など。

 

・抽象化して合意を得る

 抽象度を上げて具体的な話の前に合意に持ち込む。

 

・共同作業に見せかける

 一緒に何かを作ることで「共同作業感を演出する」

 

② 論理的に説得する

 

・アンカリング

 特に根拠はなくても、最初に提示する数字が判断の基準になりやすい。

 

・リフレーミング

 「成功率90%の手術」は受けても「失敗率10%」の手術は嫌がられる。フレームの取り方で受け取られ方が変わる。軸をずらし誘導する。

 

・質問で誘導

 目的に合った言葉選び。合意が目的であれば「刑事告訴」より「話し合い」という単語を選ぶ。

 質問の前提を操作。買う気がない人に「ルビーとダイヤどっちが欲しい」と聞くなど。

 一貫性。自分が答えたことに一貫性を持たそうとする。

 

・サンクコストの利用

 そこまでに使った労力・費用をもったいないと感じさせる。

 

・タイムリミットの利用

 タイムリミットによる希少性の演出。

 自分から妥協案を出す場合の理由付け。自分の側にタイムリミットがあることは、一般的には不利だが「起訴の期限となる日付までに示談に応じてくれたら200万、それ以降だと無意味なので2万」などの交渉に納得性を持たすことに使える。

 

・相手の裏切りを想定

 どんな相手も裏切る可能性があることを想定し「説明内容」と「説明状況」には問題がないようにしておく。

 

・交渉を気軽に捉える

 交渉事は相手に負担をかけるわけではなく、相手のメリットになることもある。必要以上に交渉を回避しようとしない。

 

・ロジックの必要性を考える

 感情で「イエス」になっているなら論理は必要ない。

 

・論理の前提を疑う

 前提となる事実を分解し、個別にチェックする。

 

・論理の繋がりを疑う

 その論理で目的に至ることができるのか、個別に分解しチェックする。

 

・ポイントを絞って反論する

 目的の範囲で反論する。相手を論破することは目的でない。

 

・論破した後に逃げ道を与える

 論破したことに気づいていないくらいの感じで、誘導する。

 

・契約書作成までが高尚だが、契約書もただの紙切れ

 

③ 感情に対処する

 

・負の感情に支配されない

 自分の心を守ることを最優先に考える。

 

・心理戦の憂鬱度をコントロール

 正義の相対化。この相手の正義には60%は合意できるなど。一つの正義に固執しない。

 自分の客観視。

 相手の立場に立って交渉しても、相手の感情に共感する必要はない。

 

・負けたふりをする

 別れ際には相手のメリットを強調し、じぶんがちょっと負けたふりをする。

 

・試練の捉え方

 未来の時間軸で考える。

 

 

【感想・考察】

 短い本だが、内容が凝縮されていて実用的。精神論で終わらず実践的。何度か繰り返して読みたい本。

 

【オススメ度】

 ★★★★☆

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。