毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

スノーデンは正義の味方なのか? 情報戦争を読み解く

  NSA(アメリカ国家安全保障局)での個人情報収集の手口を告発したスノーデン氏の行動に疑問を投げかける内容でした。

 

 

 

【作者】

  エドワード・ルーカス

 

 

【あらすじ・概要】

  主張はごくシンプルで下記の2点に集約される。

 

・そもそもNSAなどの機関は、国家の安全保障のために諜報活動を行なっている。スノーデン氏の告発には諜報手法の是非を問う意味は有ったが、国民の国家への信頼の毀損、同盟国との関係悪化、機密情報流出の可能性などを考えると、デメリットがはるかに上回る。

 

・スノーデン氏の行為は、結果的にロシアなどの敵対国を利する結果となった。スノーデン氏の告発前後の行動からみて、ロシアなどが彼の背後にあったのではないかと推察される。

 

 

 

【感想・考察】

  スノーデン氏の告発は、アメリカの公安組織にとっては大きな損失だったと言えるだろう。ただ世界的な視点で見ると、その問題提起には意味があったのだと思われる。

 

   Microsoft, Google, Facebook, Apple などに、情報の抜け道となるバックドアを設けさせ、インターネット通信を傍受していたことなどは、アメリカ国民にとっても気分の良いことではないだろうし、そうしたインフラに頼っている他国にとっても大きな脅威となる。

 

  同盟国大統領の私的な通話を傍受していたことなどは、国家間の諜報合戦としてあり得ることは理解できるが、すでに生活インフラとなっているインターネットが監視下に置かれていることはレベルが違う話だ。

 

  ネットワークのインフラを支えるのは米国企業が多く、情報戦では米国機関が圧倒的に有利だ。中国では独自のファイアウォールで情報を守り、華為など国産のインフラメーカを育てようとしているし、EU圏でもGDPRなどで、米系の情報寡占企業からの防御を始めている。

 

  ネットワークの情報流通量が増え、ビックデータの解析能力がさらに上がりつつある時期に、情報戦争の在り方に一石を投じたスノーデン氏の告発には大きな意味があったのだと思う。

 

 

  一方、スノーデン氏がロシアや中国の意向で動いていたのではないか、という推察については判断は難しい。

  一つ言えるのは「情報規制の厳しい中国配下の香港で告発を行なったのは不自然」という著者の見解は浅い。

  当時、香港の民間レベルでは中国本土の情報監視強化に極めて強い嫌悪感が蔓延していたし、アジア圏内では英語での情報発信に適した地域だったこともあり、告発を行う場所として香港は十分に合理的だった。

 

  じっくり読む価値がある本ではないが、問題提起としては面白い。

 

 

【オススメ度】

   ★☆☆☆☆

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。