毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

死体格差 解剖台の上の「声なき声」より

 遺体を解剖し死因などを調べる法医解剖医が書いた本です。私の日常とは大きく違う視点から

 

【作者】

 西尾元

 

【あらすじ・概要】

 病院で亡くなったのではない「異状死」と日々向き合う著者。

日本での生活保護受給者は1.7%程度だが、著者が手がけた「異状死」の症例では、身元が分かった人の20%以上が生活保護受給者だった。

 経済的に困窮していると、独居での孤独死、事故や自殺、犯罪の被害者となる等、「異状死」を迎える可能性が高い。

 「死」に関しても格差が生じている。

 

 また、ミステリのネタになりそうな検死のポイントの話も興味深い。

・低温だとヘモグロビンと酸素の結合度合いが高まり、動脈の血液が鮮やかな赤になる。静脈と動脈の色合いの違いが大きい時は「凍死」の可能性がある。

・青酸系の毒が自殺などに使われる可能性は低いので、決め打ちして調べないと判明しない。

・死斑は体の下になっている方に現れる。裏表両面に死斑が出ていると5時間前後で誰かが死体をひっくり返した可能性が高い。

・火災で死んだ人の気管には「スス」が付着しているが、死んでから火災が起こった場合は「スス」の付着はないので、殺害後の放火でも順序は分かる。

・日本の夏では虫などによる損壊で遺体は1ヶ月程度で白骨化する。冬はミイラ化する可能性もある。水中や地中深くでは「屍蝋」として脂肪組織が蝋になるケースもある。

・外傷である「アザ」は腎毒性を持つミオグロビンが筋肉から流出させる。広範囲のアザは腎不全を起こすこともある。

・殺人事件で55%は三親等以内の親族が加害者。親族による殺害手段は頚部圧迫が多く、刺殺や鈍器による殺害は相対的に少ない。

 

【感想・考察】

 検死の仕事は大変そうだが、意義深い仕事だと思う。

 ・家族の死因が分からず気持ちの整理がつかない親族の助けになったり、

 ・見逃されそうになった犯罪を見つける手がかりとなったり、

 ・感染症や病気について臨床に反映できるような発見があったり

死んでしまった人だけでなく、生きている人々にも貢献している。

普段知ることのない世界を垣間見ることができるのは、読書の面白さだ。

 

【オススメ度】

 ★★☆☆☆

 

 

 

 

 

神様のカルテ

  信州の冬の凛と澄んだ星空に包まれるような空気感に溢れています。主人公の一止と妻のハル、アパートの住民や病院の同僚たちが、皆それぞれ本当に魅力的で、物語世界に引き込まれました。とても好きな作品です。

 

【作者】

 夏川草介

 

【あらすじ・概要】

 信州松本の基幹病院である本庄病院は、365日24時間対応を謳う。内科医である 栗原一止は激務の中、病と闘う人に寄り添い、時に死に際を見届けてきた。

 一止 は大学の医局から誘いを受け、大学で最新医療を学ぶか、受け入れ先のない患者たちを支える現在の日々を続けるか葛藤する。

 古びたアパート御嶽荘に住む面々や、同僚の医師、看護師たちと過ごす日々を描く。

 

【感想・考察】

 「彫刻家は石を削って形を作るのではなく、最初から石の中にある物を表に出しているだけ。それと同じように医師も病気と闘うのではなく、命のあるべき姿を正しく表しているだけだ」と、主人公の一止は考える。

 医療の発展を支えることも大事だが、患者の心に寄り添う医者も必要。だが、現場の医者不足は深刻で、きめ細かなサポートはできていない。そういう作者の問題意識が前面に出ながら、変人揃いの登場人物たちが、暖かい物語を紡いでいる。

 

【オススメ度】

 ★★★☆☆

 

ジーキル博士とハイド氏の怪事件

 有名な古典作品ですが初めて読みました。
思ったよりもしっかりしたミステリで、有名すぎる結論は知っていましたが、楽しむことができました。


【作者】
 ロバート・ルイス・スティーブンソン

 

【あらすじ・概要】

 弁護士のアッタスンはハイド氏の悪いうわさを聞き強い嫌悪感を覚えているが、
友人のジーキル博士は、そのハイド氏に遺産を残すとした遺書を託す。
 アータッスンはジーキルがハイドに弱みを握られているのではないかと訝り
関係を清算するように進言するが、聞き入れられない。

 

 ハイドが国会議員を殺傷事件を起こしてから、ジーキルはハイドとの関係を断ったように見えたが、またジーキルの家にハイドが潜んでいることが目撃される。

 やがてジーキルが部屋から出てこなくなり、ハイドに殺されたのではないかと考えた使用人はアータッスンと共に部屋にのりこみ、自殺したハイドを見つけた。

 

 ジーキルが残した手記には、ハイドはジーキルが合成した薬品により出現した
自身の「純粋な悪」部分であることが告白されていた。

 ジーキルは抑圧から外れて悪行を行う気持ちよさに溺れ、ハイドとして活動する時間を増やしていた。いつしか薬を飲まなくてもハイドに変身するようになり、ジーキルに戻るための薬の材料が足りなくなっていた。

 追い詰められたジーキルは自ら命を絶つことを選んだのだった。


【感想・考察】

 「ジキルとハイド」は二重人格の代名詞となるくらい有名な話だが、細かい内容は良く知らなかった。
 ハイド氏は人の「純粋な悪」を表出した姿であり「誰もが悪を抑圧しているから、誰が見ても嫌悪感を抱く」という設定は生々しい。
「一個人の中の善悪は完全に区別できる」ということはあり得ないと思うのだが、
前提として「絶対的な正しさ」が有って、そこに近づこうとする態度は、疑いなく「善」だ、ということなのだろう。
19世紀後半のイギリスの善悪二元論的な世界観を体感することができた。


【オススメ度】
 ★★☆☆☆

 

 

ロッキンオン・ロックドドア

 「探偵と助手」は王道ですが、探偵が二人というのは珍しいです。「名探偵」がズバリと真相に切り込む格好良さはないですが、不完全な探偵二人がお互い補いながら徐々に真相に近づくのは斬新でした。「十円玉が少なすぎる」のように純粋な論理ゲームを楽しむ話も味わいがあっていいですね。


【作者】
青崎有吾

【あらすじ・概要】

 不可能犯罪(ハウダニット)専門の御殿場倒理と、不可解犯罪(ワイダニット)専門の片無氷雨は探偵事務所「ノッキンオン・ロックドドア」を共同経営する。

二人の探偵が解決する7つの連作ミステリ短編集。

 

・ノッキンオン・ロックトドア
 画家が内側から施錠された密室で殺された。部屋には額から外された6枚の絵が散らばり、そのうちの1枚は赤く塗られていた。
依頼を受けた倒理と氷雨は、大学で同期だった警部補の穿地と密室の謎に挑む。

 

・髪の短くなった死体
 小劇団の練習場で荷造りをしている最中、団長の女性が殺害された。
 下着だけでシャワーをかけられた状態でユニットバスに沈められていた。
 被害者の長い髪が切られなくなっていたことが判明、関係者それぞれの意図が事件を複雑にしていく。

 

・ダイヤルWを回せ!
 「祖父の遺言状に書かれた番号で金庫があかない」という依頼者と、「父が亡くなったのは事故死とは思えない」依頼者が同時に訪れる。二人は手分けをして捜査をするが、二つの事件はつながっていく。

 

・チープ・トリック
 大きな情報漏洩のあった通信教育会社の役員が自宅で射殺された。
狙撃を恐れていた被害者は部屋のカーテンを閉め切り、窓際に近づかないよう気を付けていたが、分厚い遮光カーテン越しに心臓を打たれていた。倒理、氷雨、穿地たちと知り合いである「美影」が、犯罪計画のデザインを売り込み陰から手を引いている。

 

・いわゆる一つの雪密室
 雪の積もった空き地の真ん中で男が包丁で刺され死んでいた。
死亡推定時刻前に雪は止んでいたが、足跡は被害者本人のものだけだった。
典型的な雪の足跡密室を、ハウダニットとワイダニットの両側から考え、徐々に真相に迫っていく。

 

・十円玉が少なすぎる
 ノッキンオン・ロックドドアでバイトする女子高生「薬子」。
通学途中に彼女が聞いた「十円玉が少なすぎる」という言葉から、倒理と氷雨は推理ゲームを楽しむ。
何故10円玉でなければいけないのか、短い言葉から状況を絞り込んでいく。

 

・限りなく確実な毒殺
 政界復帰を目指す政治家がパーティーの場で毒殺される。
被害者が飲んだシャンパングラスだけから毒が検出されたが、完全にランダムにグラスを選んでいる。グラスを選んだ後には、撮影された動画からも周囲の人たちの証言でも、毒を入れるような動作は全く見られなかった。
この事件にも「美影」の殺人計画が関与している。

 

【感想・考察】

 不可能犯罪専門と不可解犯罪専門というダブル探偵の発想は面白い。
一気に解決するのではなく、トリックと心理の両面から試行錯誤を繰り返しながら徐々に真相に近づく。
ただ両探偵のキャラが被っていて、ダブル探偵の設定がそこまで生きていない感じがした。
 倒理、氷雨、穿地、美影の4人の過去が気になるので、次回作に期待したい。

 

【オススメ度】

 ★★☆☆☆ 

お前たちの中に鬼がいる

 映画「SAW」のような雰囲気です。
特別なルールがある空間で、疑心暗鬼になりながらお互いを利用し、時に信頼して協力し、密室からの脱出を図っていきます。
心理劇的な緊迫感と、世界の仕組みを解いていく面白さに引き込まれ、かなり長い話ですが一気に読んでしまいました。

 

【作者】

 梅原涼


【あらすじ・概要】

高校教師の須藤彰は、気づくと薄暗い部屋に座っていた。
自分がなぜここにいるのか、前後の記憶が全くない。
目の前の机には「お前たちの中に鬼がいる」というメッセージが掛かれていた。
部屋から出ると廊下には5つのドアが並んでいる。
5つの部屋にはそれぞれ手足を鎖で拘束された女性がいた。

須永は自分のポケットに入っていた鍵でドアを開けられることに気づき、
最初の部屋にいた女性の拘束を解こうとした。
ところが拘束を解いた女性に突如襲われ、首に噛みつかれ傷を負う。
疑心暗鬼になった須永は他の女性の拘束を解かず、様子を見ようとする。
するとある瞬間、須永は部屋の中で鎖に繋がれた状態に置かれる。

この空間では「リセット」と呼ばれる「配置換え」があり
5人が各部屋で鎖に繋がれた状態、一人は外で鍵を持った状態になる。
「リセット」は1時間ごと、もしくは建物外の森に足を踏み入れた時に発生する。
須永たちは何度かの「リセット」を繰り返し、残された情報からこの世界の仕組みを理解し始める。

「お前たちの中にいる鬼を殺すことが脱出の条件」だという情報を得て、
それぞれが相手を疑いながら、脱出する方法を探していく。


【感想・考察】
がっつりネタバレが入ります。

 

最初は、須永の利己的で暴力的な振る舞いで、読んでいて嫌な気分になる。
でも終盤にかけ各登場人物たちの内面が明かされると違う情景が見えてくる。

「お前たちの中に鬼がいる」というのが「お前たちの中の誰かが鬼だ」という意味ではなく、「お前たち一人一人の心の中に鬼がいる」のだと転換するところから、登場人物たちの行動が変わってくる。

 

最後に九津見はその後どうなったのかが気になる。

1993年時点では6人に対して6本の鍵があったが、2013年時点では5本の鍵で最初から足りていない。
足りないのは1993年時点の鍵が1本その世界に残されていたからだと仮定し、
「世界から出るときのリセットでは、どの鍵でも有効」だということが強調されていたことと合わせて考えると、九津見が1993年時点の鍵を発見できれば脱出できるのかもしれない。

ただそうすると、一人も脱出できなかったの2003年組の鍵はどうなったのか、という疑問も残る。

この世界の「中」で殺された1993年組の高沢と異なり、現実世界ですでに死んでいた(植物状態?)九津見には、最初から脱出する選択肢はなかったのだろうか。
九津見が戻るためには、先に現実世界のわだかまりを解くことが必要で、だからこそ最後に須永が九津見の名前を呼んだのかもしれない。

 

【オススメ度】
 ★★★☆☆ 

 

 

若いと言われる人があたりまえにやっている16の老けない習慣

 「若くて元気」を維持する方法を提案しています。こういう健康情報は流行り廃りがあったり、極端に偏ったりしがちですが、この本は比較的バランスの良い内容でした。自分でも取り入れてみようかな、と思える提案もいくつかありました。

 

【作者】

満尾正

 

【あらすじ・概要】

 

 老化の原因として下記の5項目をあげる

 

① ホルモン分泌の変化

 加齢による女性・男性ホルモンの減少による影響

 

② 有害な化学物質の蓄積

 加齢により有害物質を排出する力が弱まる

 

③ 現代型栄養失調

 カロリー過多でも、ビタミンやミネラルは慢性的に不足し、腸内環境も悪化している

 

④ 糖質の摂りすぎ

 血糖値上昇によるインスリン抵抗性、糖化による肌、骨や血管の老化

 

⑤ 細胞の酸化

 加齢による抗酸化酵素の減少、飲酒・過食・ストレスによる活性酸素発生

 

 老化を防ぐための16の習慣をあげる

 

1. 「頭」で食べず「お腹」で食べる

 本当にお腹が空いた時に、本当に食べたい量だけを食べる。無理に規則正しく食べる必要はない。

 

2. 調理温度が高い料理を避ける

 焼き色や焦げがついている食品は AGEが含まれ、老化を強力に促進する。

 

3. 「白い主食」とさようなら

 精製度の高い炭水化物は血糖値を上昇させ血管や臓器の老化を促進する。糖質摂取量をある程度制限し、かつGI値の低い食品を選択するべき。

 

4. 3つの若返り成分「鉄・ビタミンD・ビタミンB群」を毎日とる

 ミトコンドリアでのATP生成に欠かせない鉄、免疫力強化などの作用があるビタミンD、エネルギー代謝に欠かせないビタミンB群を欠かさずとる。

 

5. 魚を1日1回、必ず食べる

 魚に含まれるEPA、DHAなど脂肪酸が血管と神経を若々しく保つ。

 

6. 毎日発酵食品を。納豆、みそ、ぬか漬けを常備する

 神経細胞の材料となり脳を若々しく維持する効果のある大豆レシチンだが、吸収されにくいので納豆や味噌など発行した状態で摂取するのが望ましい。腸内環境を整え免疫力を高めるためにも発酵食品は有益。

 

7. いい油だけをとる

 トランス脂肪酸を含むサラダ油、マーガリンやリノール酸などの摂取は極力避ける。バターや豚肉、牛肉などに含まれる油は適量は摂取すべき。魚油、ココナツオイル、アボカド、などは積極的に摂取して良い。

 

8. 悪いものは体に入れない

 マーガリンや人工甘味料など人工的に合成されたものや、重金属が含まれたものは極力口に入れないようにする。

 

9. おしゃべりしながらのんびり走る

 ゆっくりのスロージョギングでも効果は大きい。

 

10. 笑いながら筋トレする

 筋肉をつけるためではなく、成長ホルモンによる若返りや副腎ストレスを減らすため、最大負荷の50%程度で楽に筋トレをする。

 

11. ストレッチを習慣にする

 正しい姿勢は筋肉のしなやかさを保つのに重要。悪い姿勢が固定子凝り固まることのない用意ストレッチを日常的に行う。

 

12. 寝る時間より起きる時間にこだわる

 起床時間から16時間後に睡眠を促すメラトニンが分泌されるので、起床時間を規則正しくする。深い睡眠は脳の汚れとなる古いタンパク質を洗い流す効果がある。

 

13. 睡眠2時間前から食べ物とブルーライトを断つ

 寝る直前に食べると成長ホルモンの分泌を妨げる。またPCなどのブルーライトは眠りの妨げとなる。

 

14. 気持ち5割で人と付き合う

 100%の気配りはストレスとなる。適度な距離を取りながら人と付き合う。SNSなどがストレスになるなら離れてみる。

 

15. 少しはサボる

 無駄話は無駄ではない。頭を空っぽにする時間を意図的に作ることも必要。

 

16. 言葉とイメージで心を浄化する

 「楽しいイメージ」で「嫌な出来事」を上書きすることができる。「嫌な人がいる」のではなく「嫌な人だと思う自分」がいる。

 

【感想・考察】

 「ココナツオイルは体にいい」という話が出たと思うと「ココナツオイルは控えめに言って毒」という反論が出たり、糖質制限に対しても賛否両論があったり、なかなか説が定まらない。

 運動も食事の管理も、極端に振れない「中庸の精神」 が、少なくとも健康に関しては、有効なのだと思う。

 

【オススメ度】

  ★★

 

ISOROKU外伝

 作者は「あくまでもフィクションである」と言って始めています。でも実在した人物や実際の出来事が元になっていて、全くのフィクションでありません。「こういう可能性もありうる」という作者なりの解釈を物語にしているということなのでしょう。

 

【作者】

柴田哲孝

 

【あらすじ・概要】

 少年時代からキリスト教に触れ、アメリカでの勤務経験もある山本五十六と、日本に生まれ日本文化を深く知るアーサー・マッカランの交流を描く。

 五十六とアーサーは日本軍と各国大使武官が集うパーティーのあと、二人でカードゲームをしながら、世界の軍事状況について意見を交わす。

 第一次世界大戦後のワシントン軍縮会議で、日本の軍艦数は米英の圧力を受け減らされたと考えられていた。だが五十六は今後航空機が先頭の主体となり、巨砲を備えた軍艦よりも、空母の方が重要になると考え、軍艦の数にそれほど意味はないと考えていた。「アメリカの軍事生産力は日本を圧倒しているが、太平洋での戦力はハワイとフィリピンに集中している。そこを叩けば数ヶ月以上は制海権・制空権を抑え、他地域で優位な状況を築くことができる」という話をアーサーに伝える。

 10年以上後、アーサーがアメリカ海軍の極東情報局長となり「八項目のメモランダム」で、ルーズベルト大統領に日本を追い詰め開戦に仕向ける提言をする。

 アーサーはその晩年に「自分は日本の海軍提督だった山本五十六と、人には言えない約束を交わしていた」と述べている。

 

【感想・考察】

 山本五十六とアーサー・マッカランに交流があったのは事実のようだが、海軍の立場から「巨艦主義」をとっていた五十六が、腹の底では戦闘機主体となることを促進すべきと考えていた、という解釈は面白い。ただ根拠があるわけではなく史実とは言えず、作者が自称する通り、あくまで「フィクション」なのだろう。

 歴史の可能性として楽しむことができた。

 

【オススメ度】

 ★

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。