毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

『社会学入門 <多元化する時代>をどう捉えるか』 稲葉振一郎

f:id:kenbuchi:20200125042152j:plain

タイトル : 社会学入門 <多元化する時代>をどう捉えるか

作者   : 稲葉振一郎

オススメ度

 面白さ      ★★★★

 読みやすさ    ★★

 文献リスト    ★★☆

 総合オススメ度  ★☆

 

社会学とは何を目指す学問なのか?

何の役に立つの?

 

 

要約

社会学とは「社会的な意味・形式とその変容可能性についての学問」だと定義する。変容する形式を扱う以上、汎用的な「一般理論」を打ち立てることは難しいとしながら、社会学の意義を考えていく。

 

  • 社会学の理論とは

社会学には自然科学のような「基礎理論」「一般理論」がない。社会問題の解決に役立てるためには因果関係の把握が必要だが、一般理論がないと個別の話にしかならない。

また社会学では実験を行うことが難しい。統計的な大量観察と歴史研究で実証しようとしている。

社会科学の中では経済学で「理論の標準化」が進んでいる。社会を個人の集まりとして捉える「方法論的個人主義」をとり、実際にはあり得ないことを認識しながら「合理的経済人」をモデルとして理論を展開させている。

実際には「合理的な思考をするコストをかけることが非合理」であり、人はそれほど合理的ではない。

社会学では「方法論的社会主義」が優勢で、個人的な活動の積み重ねとして見るだけではなく、社会的に共有された前提が必要とされると考える。

 

また社会学では、家族、民族、国家という実体よりも、社会が持つ意味や形式に着目し、個人も国家も「知識・情報の担い手」としては並列に扱っている。

 

  • 社会学の歴史

17世紀、ホッブズやロックの「社会契約理論」から近代的な意味での「社会科学」が始まるが、方法論的個人主義」に偏っている。これに対しアダム・スミスの「見えざる手」は個人を超えた社会的な力を考慮している。

19世紀半ばにはダーウィンの「進化論」は「意図によらない秩序」というアイデアを打ち出し、自然科学、社会科学の双方にインパクトを与えた。

19世紀後半には芸術の分野で「近代」に対する「モダニズム」が生じ、自然科学・人文科学でも、中身だけでなくその「形式」に着目する動きが現れる。

 

19世紀後半から20世紀初頭にかけ、デュルケムは社会思想として個人主義を主張した。

またマルクスは、文化などの「上部構造」は「下部構造」である経済に支えられていると考えたが、ウェーバーは「上部構造」である宗教などが実体経済に影響を及ぼすという理論を提唱した。「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」では「プロテスタントの禁欲(勤勉さ)が合理主義を促進し、資本主義を進展させた」と解釈している。

 

  • 多元化する時代と社会学

社会学は「社会における形式の変容可能性」について学問である以上「不変の一般法則」を立てることは難しい。「形式」は色々可能性があることを考えると、未来を予測するのに役立てることは難しくなる。

社会に「根本的な課題」があるわけではなく「性質の異なる様々な問題が互いに影響しあっている」というのが実態。経済学で「合理的経済人」を想定したように、ある程度で割り切ってしまうか、絶えず「異化」を繰り返していく手法しかないと考える。

 

感想・考察

様々な分野を扱う「社会学」の中身ではなく、その歴史や理論についての総論。

経済学などの「実学」 は「いかに実際に役立てるか」という点を重視し、理論的にはある程度妥協をしても現実的な解をひねり出す。一方社会学では「変容の可能性」を重視するため、未来予測には慎重になってしまう。

大学生への社会学入門の講義内容をベースにしたということだが、入門で「社会学の立ち位置は難しい」というのは中々シビアだ。。

 

それから本書は、生物学やコンピュータサイエンスなど、分野を横断した話や、巻末の関連書籍紹介が面白かったりする。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。