NHK「100分de名著」ブックス 孔子 論語
政治イデオロギーとして利用されてきた
「儒教」としてではなく
「孔子の本来の意図を推察しながら
論語を読んでみましょう」という本です。
とても分かりやすい解説書になっています。
【タイトル】
NHK「100分de名著」ブックス 孔子 論語
【作者】
佐久協
【あらすじ・概要】
「論語を孔子本来の意図に立ち返って読んでみよう」
という本。
孔子は政治の世界を目指すが不遇で
最終的には弟子を育て政治に影響を及ぼすこととした。
70歳過ぎまで理想に燃える行動的な人間だった。
1.人生で大切なこと
孔子は「真っ直ぐであること」を大切にした。
「義を見てせざるは勇無きなり」と、
正しいと分かっていてやらないのは臆病者とし
「巧言令色鮮し仁」と、
口先だけではない誠実さを重視した。
また「君子は義に喩り、小人は利に喩る」として
俗物は利益ばかりを追いかけると言い
一方で「富にして求むべくんは、執鞭の士と雖も、
吾亦これを為さん」とも言い、
目的があってお金が必要ならなんでもすると言う。
決して禁欲的なのではなく
「目的」と「手段」、「結果」と「過程」を
違えるなと伝えている。
弟子の何を大切にすべきかという問いかけに
「其れ恕か。己の欲せざる所は、
人に施すことなかれ」と答え
恕=思いやりの大切さを説いている。
「これを知る者はこれを好むものに如かず。
これを好むものはこれを楽しむものに如かず」といい
とにかく自分で楽しむことが結果につながるとしている。
ある意味、自己中心的に生きることが
結果的に周囲を良くしていくという考え方だ。
2.自分の頭で考える
「人、能く道を弘む。道、人を弘無に非ず」と言い
道徳が人を良くするのではなく、
それぞれの人が主体的に社会を良くしていこうと
しなければならないと説く。
「性、相近し。習えば、相遠し」とも言い
人の元来の性質には大差はないが、
学習によって差がつくのものだとし
教育の大切さを伝えた。
また「学んで思わざれば則ち罔(くら)し。
思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し」と言い
知識を得ることと自分の頭で考えることの
両方が大事だとしている。
自分の頭で考える方法として
全くのゼロから創造するのは難しく
「故きを温ねて新しきを知る」として
既存のものに独自解釈を付け加える方法を提案している。
また教育においても
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」として
行き過ぎることが無いよう中庸の大切さを説いている。
学習の大切さを説きながらも
「汎く衆を愛して仁に親しみ
行ないて余力あれば、則ち以て文を学ぶ」と
まずは心を豊かにすることを雄ん制している。
「徳は孤ならず。必ず鄰あり」として
正しく生きようとすることは、
必ず誰かに伝わるという風に人間を信じ、
天による信賞必罰を強く信じていた。
3.リーダー論
「君子は器ならず」とし
何かを器用にこなすスペシャリストではなく
人を育てる能力が重要だとしている。
「君子は言に訥にして、行に敏ならんと欲す」と
言葉よりも行動で示すことを重視している。
また「君子は人の美を成して、人の悪を成さず」と言い
人の長所を伸ばすのが優れたリーダだとしている。
さらに「君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず」とし
和を重視しながらも、慣れ合うことはないのも
リーダの資質だとしている。
「其の身正しければ、令せざれども行なわる。
其の身正しからざれば、令すと雖ども従わず」とし
優れたリーダは、常日頃の行いの正しさで
人を引っ張っていくものだとしている。
「備わるを一人に求むること無かれ」とも言い
誰かに過剰な要求をしてはいけないとも諫める。
4.信念を持ち逆境を乗り切る
「鬼神を敬してこれを遠ざく。知と謂うべし」とし
神仏を論拠とする宗教からは距離を置いている。
「君子固より窮す。小人窮すれば斯に濫る」とし
どんな人でも苦境に陥ることはあるが
重圧の中でも気高さを持てるのが君子であるとする。
【感想・考察】
論語の言葉は広く伝わり、解釈の幅も広い。
それだけに東アジア圏での
思想的なバックボーンとなっているのだろう。
神仏への信仰が無くても
「良いことには良い報いがある」という
感覚があるのはアジア的なのだと思う。
特に「徳は孤ならず。必ず鄰あり」
という言葉は好きだ。
「真剣に生きるあなたは一人ではない」という
応援歌は2500年の時を経ても伝わる。
非常に分かりやすい解説書だった。