毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

世界の変化を「寿命が長くなっている」

という視点からみて分析した本です。

 

寿命が長くなって「教育・仕事・老後」の

3ステージではわまらなくなってきたから、

お金や働き方の長期計画が必要だし

「働くための知識や技能、心身の健康、

家族や友人との関係、幅広い人的ネットワーク」

といった「無形資産」も意識する必要もあるね、

という内容です。

 

 

【タイトル】

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略

 

 

【作者】

リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット

 

 

【あらすじ・概要】

「人生100年時代」を迎え、従来通りの人生設計では

長い老後を乗り切れなくなってきている。

与えられた時間をより豊かに過ごすため

「考え方」や「行動」を変えていくことを提唱する。

 

・平均寿命の長期化

 平均寿命は長期化している。

 100年前に生まれた人が100歳まで生きる可能性は

 1%程度だったが、

 2007年に先進国で生まれた子供が

 100歳まで生きる可能性は50%を超えている。

 

 発展途上の国の平均寿命は先進国より短いが

 ほとんどの地域で長くなる傾向にあることは間違いなく

 長期的には追いつくものと考えられる。

 

 生きている時間が長くなっただけではなく

 慢性疾患の発症年齢も遅くなる傾向があり

 「健康寿命」が長くなってきている。

 

 著者は人間の寿命には限界があると考えているが

 それでも、いまよりはまだ伸びる余地があるとみている。

 

・世代別資金計画の変化-1945年生まれのケース

 1945年生まれのケースでは、人生は

 「教育」「仕事」「老後」の3ステージで構成されている。

 教育期間と仕事期間の初期に身に付けた

 知識や技能で「仕事」の期間を乗り切る。

 

 公的年金や企業年金がまだギリギリ機能していて

 平均寿命が70歳程度と短いこともあり

 60歳前後の定年まで働き、年収の4%を貯蓄していれば

 最終所得の50%程度で生活することが可能。

 

 また家庭では、男性が稼ぎ頭として外で働き

 女性は家事や育児を主とするという分業が一般的。

 

・世代別資金計画の変化-1971年生まれのケース

 1971年生まれのケースでは

 従来の3ステージを前提とした仕組の中で生きながら

 それが機能しなくなる状況に直面する。

 

 平均寿命は85歳と長くなる一方で、

 企業年金はほぼなくなり、公的年金も縮小していく。

 65歳で定年する場合、引退後最終所得の50%で

 生活するためには、就労期間中 17.2%を

 老後資金として貯蓄に回す必要があり

 実際にはほぼ不可能なレベルとなっている。

 

 定年を迎える前から準備を進め

 ポートフォリオ型(いくつかの仕事を行う)や

 インディペンデント型(自ら起業)の働き方で

 75歳くらいまでは継続収入を得ることで

 乗り切る必要がある。

 従来の3ステージに追加する3.5ステージか

 4ステージでの生き方となる。

 

・世代別資金計画の変化-1998年生まれのケース

 1998年生まれのケースでは、100年以上は

 生きる可能性が高い。

 仮に65歳で引退しようと思うと、

 最終所得の50%で生活するためには

 就労期間を通して25%を貯蓄に回す必要があり

 実行不可能。

 

 必然的に就労期間が長くなり、

 同時に技術革新のスピードも上がるため

 「学び直し再投資する期間」や

 「変身のための活力や外部ネットワークを

 醸成する期間」も必要となり

 より複雑な人生設計が必要となる。

 

 またそういった「収入のない期間」を

 支え合うため、パートナー同士の信頼感や

 高度なすり合わせ能力が必要となってくる。

 

・雇用の未来

 産業は新陳代謝している。

 AIやロボティクスの発達で

 機械に置き換えるのが困難な高度な業務や

 機械より人間の方が低コストな業務を除く

 「中程度のスキルを求められる仕事」を手始めに

 置き換えが進んでいる。

 この幅は今後さらに上下に広がっていくものと

 予想される。

 

・見えない資産-生産性資産

 長い人生を豊かに過ごすためには、

 金銭などの「有形資産」だけではなく、

 目には見えない「無形資産」のマネジメントも必要。

 

 「生産性資産」は仕事のための知識や技能。

 3ステージ型であれば、

 教育期間と仕事期間の初期に積上げた

 「生産性資産」で就労期間を乗り切れたが

 就労期間が長期化し、技術革新も進む中では

 途中で「生産性資産」の充実に

 資源を振り向ける必要がある。

 

・見えない資産-活力資産

 「活力資産」は心身の健康や、

 家族・友人との良好な関係。

 就労期間が長期化し60年に渡って全力疾走すれば

 心身の健康を害し活力を失ってしまう。

 その間、家族や友人をおざなりにすれば

 幸せの根拠が失われてしまう。

 人生の長期化に応じ、従来より意識して

 資源を振り分ける必要が生じている。

 

・見えない資産-変身資産

 人生での変化変身に耐えうるための力。

 何度かステージを変える必要が生まれる分、

 「移り変わる人生の中で変わらないものは何か」を

 見極め自分の軸となるアイデンティティーを

 確立することが必要となる。

 また「多様性のある外部ネットワーク」も

 違う世界に移るために必要となる資産だ。

 

・新しいステージ-エクスプローラー

 3ステージで人は「一斉に同じような人生」を歩んだが

 画一的な基準がなく、より複雑なステージを生きる人は

 「周囲の世界を知り、自分が好きで得意なこと」を

 探すため、日常から切り離された

 エクスプローラーのステージを経る必要がある。

 

・新しいステージ-インディペンデント・プロデューサー

 永続的な起業ではなく、

 プロトタイピングによる試行錯誤を繰り返しながら

 「組織に雇われず、独立した立場で生産に携わる」。

 これは金銭的なマイナスを最小限に止めながら

 生産性資産と活力資産を支えるために有効。

 

・新しいステージ-ポートフォリオ・ワーカー

 「支出をまかなうための仕事」

 「過去の経験を活かし、スキルと維持できる仕事」

 「新しい学びを得て、やりがいを感じられる仕事」を

 上手く組み合わせていく。

 長期間を乗り切るには「選択肢を維持すること」が有効。

 

・お金の考え方

 長い人生ではお金の問題への取組みが不可欠。

 人は目先のものに流される傾向があるので

 長期計画を立て実行するためには

 自己効力感-自分は成果を出せるという感覚

 自己主体感-未来の自分も自分という感覚

 が必要となる。

 

・時間の使い方

 楽しみとしてのリクリエーションだけでなく

 自己再生のための リ・クリエーションに

 投資することが必要となる。

 

・未来の人間関係

 「男性は有形資産の獲得を目指し

 無形資産の維持向上は女性が担う」

 という分業は成り立たなくなってきている。

 

 人生のステージを何度も変えていく中で

 収入のない期間が生じるため

 パートナーで支えあることが必要となるが

 そのためには深い信頼関係と、

 コミュニケーション能力が欠かせない。

 

 また、人生の長期化で「子育て」が占める割合が

 相対的には減ってきており、

 家族以外の関係も重要性が増してきている。

 

 さらに「教育・仕事・老後」の3ステージ構成では

 年齢とステージが連動していたが

 その解体で年齢とステージが入り組んでくる。

 若者と高齢者が一緒に学んだりする場面が増えれば

 相互理解が進んでいくことが期待できる。

 

・変革への課題-自己意識 

 多くのステージを経験する変化の激しい人生では

 その軸となる「アイデンティティー」の確立が

 欠かせない。

 

・変革への課題-教育機関

 人生の各ステージで学びが必要となる、

 という考え方で教育機関も変わる必要がある。

 

・変革への課題-企業

 企業側は画一的で予測可能なシステム維持を望むが、

 優秀な人材の維持のためには変わる必要がある。

 

・変革への課題-政府

  長寿命化に対応した財政制度の見直しが緊急課題。

 また寿命・健康寿命と収入に相関関係があるため

 低収入層への支援も不可欠。

 

【感想・考察】

社会問題を見る切り口にはいろいろあるが

「長寿命化」という視点は面白い。

 

長く生きるためには、金銭面だけではなく

稼ぐ力や、活力、人的ネットワークなど

無形の資産が重要だというのは、その通りだと思う。

数十年後に世界を予測するのは難しいが

「変身」するための資産を備える必要がある

というのも間違いないだろう。

 

「AIやロボットが仕事を奪うから

代替されない仕事を目指すべき」という

主旨の記述もあったが、

AIやロボティクス自体が脅威なのではなく

「富の配分」の問題に過ぎないと思っている。

AIやロボットが働いてくれることで

「少ない労力で、大きい富をえる」ことが

できること自体は脅威ではなく

一部のプラットフォーマーに富が集中する

ことが課題で、そこを解決する必要が

あるのだと考えている。

 

「富の配分」だから簡単な問題なわけではなく

市民革命も、帝国主義戦争も、

資本主義・共産主義の対立も

突き詰めれば「富の配分」が原因で

困難な課題なのだと思っている。

ただ、AIやロボットが生み出す富が

膨大になってくれば、争いの要素は減るとも

期待している。

 

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。