毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

考える教室 大人のための哲学入門 NHK出版 学びのきほん

プラトン、ルネ・デカルト、ハンナ・アレント、

吉本隆明 たちの著作を題材に

「本と対話し、自分の考えを深めていくこと」を説く本です。

分かりやすい哲学入門書でした。

 

【タイトル】

考える教室 大人のための哲学入門

 

【作者】

若松英輔

 

【あらすじ・概要】

プラトン、ルネ・デカルト、ハンナ・アレント 、吉本隆明の

著作をベースに「考えること」を説く哲学入門。

 

プラトン「ソクラテスの弁明」-「対話する」ことについて-

ソクラテスは「無知の知」として

「自分が無知であることを知る」ことが大事だとした。

自分が無知であることを認識するがゆえに

他者との対話を大事にしたが、

その姿勢が人々に怖れられ、処刑されてしまう。

自分の「無知」を認め向かい合うには

自問自答を繰り返す「力量」と「勇気」が必要だとする。

 

またソクラテスは、永遠の問いを繰り返しながら

人生をかけて「魂」を磨き上げることに取り組んだ。

 

ルネ・デカルト「方法序説」-「考える」ことについて-

 デカルトは、事実を確認して「分かった」ということと

それを「考えて」血肉化することは全く異なるとした。

ある人が20年かけて考えたことを本当に理解するには

自分も20年考える必要があるとし、

「早く分かろうとすることは叡智に対する冒涜だ」と

考えていた。

 

またデカルトは、人々は等しく「良識」を持っているが

それが人の心でどれくらい花開いているかは別の話だとし

「良い精神」をどう用いるかが大事だとした。

「大きな魂は、最大の美徳を生み出すことができるが

同時に最大の悪徳を生み出す力も持っている」と考えた。

 

ハンナ・アレント「人間の条件」-「働く」ことについて-

アレントは、「人間の条件」の中で

「労働、仕事、活動」の3つを省察した。

 

「労働」 とは私的な生命活動であると捉え

一方で「仕事」は非自然的で人工的な営みだとする。

本来「労働」は代替不可能なものだが

「労働力」として量的なものに置き換えられ

そこにあった「労り」や「尊厳」が失われていると考える。

「活動」というのは、直接人と人の間で行われるもので

例えばソクラテスが行った「対話」は「活動」である。

「考える」ことは他者とのつながりを前提としており

一人で考えることも「活動」であると捉えている。

 

また、アレントは頭だけではなく「手を使う」ことを重視した。

永続する何かを作り上げるためには

頭だけではなく手を動かすことが必要になるのだという。

 

吉本隆明「共同幻想論」-「信じる」ことについて-

吉本隆明は、個人を信頼するのは難しくても

個人の奥にいる「人間」を強く信頼していた。

 

吉本氏は「国家」は「共同幻想」であるといい、

東洋な国家観では「国家が国民をすべて包んでいる」イメージで

西欧的な国家観では「人々は実社会での生活をしながら

その上に共同の幻想として国家が在る」という捉え方だと

理解していた。

 

「幻想」であるから空虚なものだ、ということではなく、

人々はその中で「本質に触れる手応え」を感じているからこそ

意味あるものと捉えることができるのだとする。

 

 

【感想・考察】

「哲学書の紹介」としてはあっさりし過ぎていたが

「本の読み方」「考え方」を伝えようとする思いを感じた。

 

著者の「読書とは対話である」という考え方には

全く同意する。

書かれた内容をそのまま飲み込むのではなく、

一つ一つ展開しながら自分なりに咀嚼して

「著者の伝えたかったこと」を探していくのが楽しい。

 

 

ノウハウ中心のビジネス書などでは

ポイントを掴んでいく読み方が効率的だと思うが

効率を求めるのではない読書もある。

 

本書のデカルトの引用で

「早く分かろうとすることは叡智への冒涜」とあったが

「知識を効率的に収集すること」と

「考え方などの叡智を身に付けること」は

別次元だということを理解する必要があるだろう。

 

そこが区別できれば、例えば

「寿司職人の技術は学校で数か月で学べる」という見解と

「先輩職人の背中を見て時間をかけて盗み取る」という考え方も

矛盾せずに理解できるのだと思う。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。