毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

リバース

湊 かなえ

 

この作者のストーリーは暗いものが多い。

このリバースも最後で、思いっきり落としてきてきてはいるが

そこに至るまで、人が人を理解しようとする熱さ、暖かさを感じられる話であり

徐々に明かされていく被害者の、透明感があり、少し危うい人となりに

強い共感を覚えられる話だった。

 

ミステリーとして読むと、最後のオチに向けた伏線の張り方は見事。

決められたお題に対して書かれた本だということだが、

キーとなる部分に十分な肉付けがされて、分厚い話になっている。

 

また、湊かなえの本が読みたくなる。

8割を手放せばすべてうまくいく! 全捨離のすすめ 

櫻庭 露樹

 

開運、とか 波動 が出てくるオカルト寄りの本ではあるが

不要なもの、使わないものを手放し、

残ったものを磨き大事にし、 床の露出する面積を広げる というのは、確かに気分が良くなる。

 

すぐに行動に移す人が結果を得られるというのも、真実だと思う。

不要は残さず、少数の大事なものに囲まれるのが理想。

 

 

 

 

超訳 般若心教 ”すべて”の悩みが小さく見えてくる

境野 勝悟

 

般若心教の全文を現代語で意訳し

一つ一つの語句にちなんでコメントをしていくスタイル。

 

自分の中に積み重なった考え方や感じ方から自由になること。

真言を唱えること。

仏教には大いに興味がある。

 

 

 

 

「読む」技術 速読・精読・味読の力をつける

石黒 圭

 

「読む」技術についての本。

書くことや聞くことと比べると簡単に思われる、「読む」という行為だが

かける時間は圧倒的に多く、技術の有無で成果が違ってくるという話。

 

極めて論理的な書き方だが、例文の選択などもうまく

非常に読みやすく頭に入ってくる。

 

3つの読み方として

「速読」、「精読」、「味読」を挙げている。

 

「速読」のためのストラテジーとして

 ・トップダウン処理を利用し、自分の頭にある

  スキーマを利用した「話題ストラテジー」

 ・重要そうな情報だけを選択する「取捨選択ストラテジー」

 

「味読」のためには

 ・文字から映像を思い浮かべる「視覚化ストラテジー」

 ・次の展開を予測する「予測ストラテジー」

 ・文脈を理解し一貫性を持たせる「文脈ストラテジー」

 

「精読」のために

 ・行間の意味を読み取る「行間ストラテジー」

 ・自分なりの意味づけを加える「解釈ストラテジー」

 ・繰り返し角度を変えて読むことで定着させる「記憶ストラテジー」

 

を挙げている。

 

速く読むべき内容もあれば、精密に読み内容を記憶するべき内容もある。

小説などでは味わって読むことに意味がある。

 

読み方の本ではあるが、裏返すと書き方についての説明にもなっている。

 

 

 

 

 

 

中東から世界が崩れる 〜イランの復活、サウジアラビアの変貌

高橋和夫

 

中東情勢は分かりにくいと感じていたが、この著者の見方はシンプルで理解しやすい。

 

中東の紛争はイスラム教を軸に語られることが多いが、

実際には地政学的な必要性から生じていて

宗教、宗派の違いが決定的な要因では無いという前提で見ると

イランやサウジアラビアの動きが理解しやすい。

 

イランはイスラムの国ではあるが、アラブ系ではなくペルシア系の民族が中心となっていること。

サウジアラビアなどは国民を元にした国家ではなく、王の一族と周辺が肥大化しただけの国もどきであること。

中東が不安定であるのは実際の民族や歴史を無視した形で、欧米諸国が国境を引いたことが原因になっていること。

など、キーとなる部分を理解すると、その周辺の流れも理解しやすい。

 

中東情勢理解の入門には最適な本だと思う。

 

 

 

がんばりすぎるあなたへ 完璧主義を健全な習慣に変える方法

ジェフ・シマンスキー

 

完璧主義により苦しくなることは多々あるが、健全な完璧主義は正当に自分を高めることにつながる。

 

完璧主義を否定するのではなく、完璧主義の良い部分を拾い、健全な習慣にしていこうと提唱している。

 

幾つかのポイントを上げると、

 ①やればやるほど良いということはなく、収穫は逓減していく

  最適なところで見切りをつけるのは、

  怠惰ではなく最大限の効果を上げるための工夫。

 

 ②すべてを完璧にしようとして重要なことが漏れてしまう

  価値を基準とした優先順位付けが必要、大事な部分を判断することが

  一番最初に必要。

 

 ③ 完璧で無いものを見せると、ポテンシャルの限界をバラしてしまうという恐れ

  これは自分に当てはまると感じた。

  成果物を見せなければ周囲は自分の実力を高く評価してくれるという誤解がある

  誰も自分にそこまでの期待はしていないし、途中でも成果を見せていくことで

  フィードバックを得て、より良いものを作り出すことができる。

 

自分は完璧主義とは程遠いところにいると思っていたが、

ポテンシャルを守ろうとして、動けなくなることは多々あった。

無意味なプライドは捨てて、今自分にあるものをさらけ出していこうと思った。

 

 

 

 

速読日本一が教える1日10分速読トレーニング

角田 和将

 

まず前提として、速読自体は目的ではなく

目的を達成するための手段であるべきという点が大事。

早く読むことで時間を捻出できたり、たくさん読むことで人生を豊かにしたりすることが目的であり、1分間に何文字読めるかは大事では無い。

 

また、速読自体は継続的なトレーニングをすれば、ある程度までは必ず向上する。

肝要なのはは毎日継続的にトレーニングをすることと、完璧主義に陥らず

必要なレベルでできることに手をつけるということ。

 

速読のポイントとして

 ① 目線を早く動かす。

  目の筋肉をリラックスさせ早く動かす練習が必要。

  やり方をつかめば、道具もなくどこでも実践できる。

 

 ② 文字を見る幅を広げる

  文字の塊をブロックとして認識する。

  完全に理解できなくても、要点を理解していく。

 

 ③ 瞬間的に認識できる力を上げる

  文字を見る速度が早くなっても、認識が追いつかないと内容が理解できない。

  脳には可塑性があり、早い処理を習慣にしていれば慣れてくる。

 

文字をブロックで捉えることは時々意識はしているが、意図的な練習で効率を上げることができるかもしれない。電子書籍は速読に向かないかもしれないが、それでも少しは速度を上げることができるだろう。

 

 

 

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。