毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

世界一受けたいお金の授業―――一生お金に困らない「稼ぐ、使う、貯める」技術

家計からから、企業・国家のレベルまで

「プロックパズル」を使って説明する本です。

お金が貯まる人や企業と、

お金が減っていく人や企業はどこが違うのか

お金の使い方の構造を解説しています。

 

 

【タイトル】

世界一受けたいお金の授業―――一生お金に困らない「稼ぐ、使う、貯める」技術

 

【作者】

和仁達也

 

 

【あらすじ・概要】

お金の使い方を「ブロックパズル」という

図を使って解説する。

 

家計の場合

 ① 収入

 ② 税金・社会保険などの費用

 ③ ①–② が手取り

 ④ 生活費

 ⑤ ③–④の残りが貯金

    さらに ④の生活費を

 ⑥ 食費・光熱費などの日常生活費

 ⑦ レジャーなどの娯楽費に分ける。

 

手取りは収入額によって

8割から5割くらいになる。

そこから生活費用を引いて

バランスをとらなければならない。

収入額によって生活費のレベルを考え

娯楽費に当てられる限度を考える。

日常生活費が大きすぎるのは

身の丈にあわない「贅沢生活」タイプ、

娯楽費が大きすぎるのは「道楽生活」タイプ。

 

国家財政の場合

 ① GDP

 ② 国民や企業の消費

 ③ ①–②が国家の手取り(税収)

 ④ 一般会計

 ⑤ ③–④ が赤字 国債発行で賄う

 

日本の場合、500兆円ほどのGDPで

税収は50兆円程度だが

一般会計予算が85兆円 で

35億円ほどの赤字になっている。

 

日本人の個人金融資産が1500兆円近くあるため

累計赤字がその範囲であれば破綻はしないが

すでに800兆円から1000兆円となっており危険水準と言える。

 

企業の場合

 ① 売上高

 ② 材料費などの変動費(売上原価)

 ③ ①–② の粗利

 ④ 人件費や家賃などの固定費

 ⑤ ③–④ の利益(営業利益)

   さらに④の固定を分割して

 ⑥ 人件費

 ⑦ その他固定費

 

粗利率のイメージとして

 ・小売業  20%〜40%

 ・製造業  40%〜60% 

 ・サービス業 70%くらい

 

粗利の中の人件費比率を「労働配分率」という。

サービス業では労働分配率が高く

生産設備の償却などがかかる製造業などでは低くなる。

一般論として労働分配率が50%ていどであれば

収益性の高い会社だと言える。

 

 

【感想・考察】

個人レベルでも「何となくお金がたまらない」とせず

収入と支出を意識することが大事だということだ。

 

企業の会計でも、細かく読み込まなくても

全体像が理解できる重点を紹介している。

企業会計としては、ごく初歩的な内容だが

「すばやくザックリと」理解することができる。

 

数値だけでなく、図を作ることで

視覚的に 強み・弱みが見えるようにするというのもポイントだ。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。