毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生―

大学講師でもあるミステリ作家の森博嗣氏が

大学の講義で生徒の質問に回答したやりとりをまとめています。

 

玉石混交の質問と、それに対する「理系っぽい返し」が楽しいです。

森作品の「クールでちょっと斜に構えたセリフ」の

生まれた土壌を垣間見ることができます。

 

【タイトル】

臨機応答・変問自在 ―森助教授vs理系大学生―

 

【作者】

森博嗣

 

【あらすじ・概要】

前書きで教育論を語る。

 

著者は「高校までは勉強の仕方、道具の使い方を学び

大学以降に道具を使って物を作る段階に入る」と考えている。

 

与えられた問題に正しく答えることも大事だが

「その問題を作ったのは誰か、

その問題を自分たちに提示している仕組みは何なのか、

という客観を持つことが大事だ」としている。

大事なのは応えることではなく「問う」ことなのだ。

 

という話から、実際の質問・回答にはかなりの落差があるが

それぞれが面白い。

 

面白いなと思った質疑をいくつか挙げる。

 

Q:排気ガスや電気自動車も環境に悪いというが、ではどうすればいいか。

A:人間が移動しない、人間の数を減らすのがエネルギィ問題の解決策。

 

Q:ツキや流れについて、どう思うか。

A:事後の分析結果に見られる傾向についた名称。

 

 

Q:人生とは?その目的とは?

A:死ぬまでにする思考のこと。

 「人生は何だろう」と考えるときだけ現れる観念。

 「人生には目的がない」ということが重要。

 

Q:友人が自分の存在価値と目標を見失っている。

A:何かに悩んでいる人は、解決策を知らないのではなく

 最良の解決策を面倒でしたくないだけ。

 友人には部屋を片付けることを勧めましょう。

 

Q:ロボットに感情を持たせることは可能か。

A:「感情の定義」、「感情の測定方法」が必要。まねることは可能。

 

 

【感想・考察】

かなりふざけた質問が多いが、

森博嗣氏の回答はいちいち面白い。

 

言葉の定義から問い直してみたり、前提を疑ってみたり、

回答自体ではなく「質問に向かい合う姿勢」で

「科学的である」ことを教えているように思える。

 

 

森作品に出てくる「教授」や「博士」たちが思い浮かぶような

質疑応答だった。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。