毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

新版 論文の教室 レポートから卒論まで

 大学生がレポートを書いたり、卒業論文を書いたりするときに役に立つレベルの、論文の書き方の本です。

 文章を書くのが下手な、ヘタ夫くんに大学の教員が指導していく形で進みます。ノリの良い対話形式で読んでいて楽しいのですが、内容はきちんとしています。大学生以外でも論文を読んだり、論理的な文章を書こうとするひとには役に立つ本だと思います。

 

【作者】

 戸田山和久

 

【あらすじ・概要】

 ヘタ夫の「ダメ論文」を修正しながら、論文の基本やテクニックを紹介していく。

 

 ・論文は「問い・主張・論証」で構成される

 何について論じるのか明確な問いを立て、はぐらかすことなく自分の考えを主張し、その主張を検証可能な形で論証してく。それ以外のことを書いてはいけない。

 

・論文の構成要素は5つ

 論文には定型がある。定型に従って書けば論文っぽく見える。

 

 ① タイトル

  「この論文を読むと何がわかるようになるのか」をタイトルにする。

 

 ② アブストラクト

  論文の目的、結論、論の展開にについて要約したものを冒頭に記す。

 

 ③ 本体

  1. 問題提起、問題の分析と定式化

  2. 主張

  3. 論証

 内容に応じて順番は変更してもよい。 

問題提起→結論→論証 :「こう思います。何故なら〜だから」型

問題提起→論証→結論:「色々考えたら〜でした」型

問題提起→論証(先行研究の批判)→結論→論証:「そーじゃなくこーだ」型

 

 ④ まとめ

 もう一度わかったことを一言でまとめる。

 

 ⑤ 注・引用・参考文献

   他論文の剽窃は最低の行為と取られる。参考にした文献を明示することで論証が客観的になる。

 

・論証のテクニック

 例外のない論証、演繹的な論証、帰納的な論証、仮説的演繹、対立仮説など

論理学の基本を説明。

 

・パラグラフライティング

 一つのパラグラフでは一つのことと、その補足説明や言い換えなどだけを述べる。

 接続詞などで前後のパグラフの関係を明確にする。

 

【感想・考察】

 論文に限らず、論理的に何かを伝えたいとき、「問い・主張・論証」という形を取るのは有効だ。普段の会話が理屈っぽいのはよくないが、報告などをわかりやすくするテクニックとして、アウトラインから広げていく書き方や、パラグラフごとの論理構成の仕方も有益。なかなか有益な本だと思う。

 また、ヘタ夫の論文例として出てきた「動物に権利は認めらるか」という話は興味深い。権利とは何か、権利の主体と認められる条件は何かなど考えてしまい、読破するの2時間がかかってしまった。

 

【オススメ度】

 ★★★☆☆

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。