毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

「超口語訳」方丈記

「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」

で始まる方丈記の解説書です。

 

噛み砕いた口語訳にくわえ

書かれた背景の説明や著者の見解もあり

すんなりと頭に入ってきます。

 

【タイトル】

「超口語訳」方丈記

 

【作者】

濱田浩一郎

 

【あらすじ・概要】

口語訳、原文、解説の順で全文を紹介しています。

 

第一段:流れゆく河、移り行く時代、変わりゆく人

河の流れを見ながら、

「同じように見えても中身は移り変わっている」

ことに気づき表現した。

それは、人の住まう家屋や街並みにも、

人間自体にも言えることだ。

 

第二段:続く災害、人災の果てに見たもの

京都を襲う大火事、竜巻や地震などの災害、

また飢饉に苦しむ民衆を見ても

全ては移ろうことを感じた。

また、政治的理由で急遽遷都したけれど

結局はすぐに京都に戻ってきた様子を見て

時の権力者への反感を強めたようだった。

 

第三段:人間はどこに住めばいいのか

同調圧力の中で生きるのは息苦しい。

世の中の生き辛さを嘆く。

 

第四段:遁世するまで、隠棲生活

鴨長明の父は神社の禰宜だったが

父の引退後、禰宜の地位は親戚に奪われた。

長明が18歳の頃には父が亡くなり、

祖母の家に住んで歌を学んでいた。

長明が30歳になったころ、事情で祖母の家を出て

それまでの十分の一の広さの家に引っ越す。

50歳を過ぎたときに僧侶となり、

50台半ばで方丈(3メートル四方)の家に移った。

 

第五段:自然の暮らしの味わい深さ

静かで集中できる山奥の環境に満足し

一人で暮らす気楽さを愛している。

 

第六段:それでも心は求めてしまう

人に寄りかかるべきではない、

心の安定が大事だとする。

それでも、自分のことを書き残し、

隠居暮らしに執着している自分は

まだすべてを捨てることができていないと嘆く。

 

 

【感想・考察】

方丈記を読むと、日本人の「無常観」のベースに

台風、地震、火事などの災害が頻繁にあったという

事実があるのだと感じる。

「自然はコントロールできない」という感覚や

「永続するものなどない」という捉え方が育まれてきたのだろう。

 

やがては「桜は散るからこそ美しい」とか

美意識にまで昇華している。

 

ただ、方丈記の書かれた背景を見ると

鴨長明個人のキャリア上の不遇などもあって

やや鬱屈してひねた見方になっている部分もありそうだ。

 

格調高い美文も相まって「これぞ日本人の心!」と

崇拝していたが、ちょっと鴨長明が可愛く感じられた。

 

それにしても、少し前に「ゼロ・トゥ・ワン」で読んだ

ペイパルやテスラのスタートアップの話で、

彼らが信奉する「世界は俺たちがデザインする!」

という力強い思いとは対極的だなと感じる。

 

彼らと伍していくには、自分がどのように世界を見ているかに

自覚的である必要があるのだと思う。

本音のところで「世界は無常」と感じたままで

「世界を思いのままデザインしよう」とする戦いには勝てない。

 そこには別のやり方があるはずだ。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。