毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

人を助けるとはどういうことか ― 本当の「協力関係」をつくる7つの原則

「支援」は受け取る方も難しいものです。

 

口出しされると気分が悪いことも多いですが

支援を受けることも社会的な責任であり、

支援をすること、されることの両方が上手な人が

「成熟した人間」なのだな、と思います。

 

 

【タイトル】

人を助けるとはどういうことか ― 本当の「協力関係」をつくる7つの原則

 

【作者】

エドガー・H・シャイン

 

【あらすじ・概要】

各章で実例も交え、効果的な「支援」を説いている。

 

最終章の「7つの原則」がまとめになっているので

そこから要約する。

 

7つの原則

① 与える側も受け入れる側も用意ができているとき、

 効果的な支援が生まれる

・支援を申し出たり、受け入れたりするときの意図を

 自分自身で把握しておくべき。

・文化的ルールとして、要求された支援を与えること

 提供された支援を受け入れることは避けられない。

 それを望まないなら、事前にその事態を避ける。

・支援が受け入れられないことで憤ってはいけない。

 受入れ側は支援が必要で受入れ可能な状態なのか、

 確認してからでなければいけない。

 

② 支援関係が公平なものだとみなされているとき、

 効果的な支援が生まれる

・支援を受ける人は「一段低い位置」にいると感じてしまう。

 クライアントの本当の望みを聞き、

 クライアントが状況をコントロールできるという気持ちを

 持たせることで支援を受け入れやすくなる。

 「助けたい」という思いから過剰な支援をしないこと。

・クライアント側からは「何が役に立つのか」を

 フィードバックしていくことでより有益な支援となる。

 

③ 支援者が適切な支援の役割を果たしているとき、

 効果的な支援が生まれる

・支援のスタイルとして以下の3つがある

 ⅰ) 「専門家」として知識やサービスを提供する

 ⅱ) 「医師」診断し治療をする

 ⅲ)「プロセス・コンサルタント」として関係を築く。

 まずはプロセス・コンサルタントの役割からスタートし

 必要な情報が得られるまでは専門知識を前面に出さない。

・支援段階に応じスタイルを変え、有効性を確認する。

 状況は常に変化する。ときにプロセス・コンサルタントの

 役割に戻り、全体を眺める必要がある。

・クライアントの側からも、支援のスタイルが

 現段階の状況にあっていない場合はフィードバックすべき。

 

④ 言動すべてが人間関係への介入である

・支援をするにせよ、傍観するにせよ

 全ての行動が人間関係、社会関係に影響を与えている。

・クライアント側の言動も相手にメッセージを伝える。

・フィードバックは「事実の記述」に止め

 「判断」は入れないようにすべき。

・不適切な励ましや指摘は避ける。

 

⑤ 効果的な支援は純粋な問いかけから

・求められることが明らかだと思っても、

 控えめで問いかけから始め、

 どのような方法で反応するかを考える。

・純粋な問いかけとして

 過去の経験からの偏見を持たずに

 新しい話として聞くべき。

 

⑥ 問題の当事者はクライアント

・関係を築くまではクライアントの話の内容に

 関心を示しすぎず、プロセス・コンサルタントとして

 何をすべきかを考えることから始める。

・ 知っている問題に似ていても、他人の問題だと意識する。

 解決できるのはクライアント自身で、

 支援者は解決方法を見つけることを支援するだけ。

 クライアントが依存してきた場合でも

 例えば2つの選択肢を提示するなど

 クライアント自身のコントロールを奪わないようにする。

 

⑦ すべての答えを得ることはできない 

・全てのケースで正しい解を出せるわけではない。

 行き詰まった場合はクライアントと問題を分かち合う。

 

 

【感想・考察】

以前会社で外部コンサルタント導入の窓口担当となった。

 

その時、特に難しいと感じたのは、

上層部の人間が「外部のヤツに何が分かるんだ!?」

という反応で非協力的だったことだ。

 

・誰とどのような関係を作り、何を対象として、

 どのように進めていくか、という

 プロセス・コンサルタントとしての役割から入るべき

・クライアントは「一段低い位置」に置かれるので

 クライアント自身のコントロールを維持して

 当事者意識を持たせるべき。

というような本書の分析を見ると、

まさにその通りだと感じた。

 

偉ぶらず決めつけず、「控えめな問いかけ」で

相手の求めているモノやその背景にある文化を理解し、

選択肢を与え、相手のコントロール感を奪わないようにし

実際に支援する活動と、一歩引いてプロセスを見る活動の

両方を切り替えながらこなしていく。

そいう意識で取り組むことが必要だったのだろう。

 

自分自身も支援を受けるのが上手ではないと思う。

自分のやり方にこだわりがあるというよりも

下に見られている感じが嫌いなのかもしれない。

 

人が「依存→自立→相互依存」という段階で成熟するなら

自分はまだ「自立」ステージを抜けられない「若輩者」なのだ。

 

人の役に立ち、人に助けてもらう、という社会経済から

離れて生きることはできない。

のであれば、上手くやる方法を身に付けるしかないだろう。 

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。