毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

結局のところデザイン思考ってなんですか?

「Uber とか Airbnb みたいなサービスは

供給者視点じゃ生まれなかったよね」というお話です。

 

ユーザ・エクスペリエンスを思い描きながら

製品をデザインする「デザイン思考」を解説しています。

 

 

 

【タイトル】

結局のところデザイン思考ってなんですか?

 

【作者】

細谷岳広

 

【あらすじ・概要】

 

・なぜデザイン思考が必要なのか

 供給が需要を上回り競争が激化している。

 供給者の理論に消費者が付いてこなくなった。

 良いモノを売るだけではなく、

 モノを通して得られる経験が求められるようになり

 ユーザの経験をデザインする必要が生まれた。

 

・デザイン思考とは

 デザイン思考はイノベーションのための思考ツール。

 ユーザのニーズを満たし楽しい気分にすることを目標とし

 発見→問題定義→作成→提供の

 各フェーズを回していく。

 

 「発見フェーズ」でユーザーのニーズを拾う。

 これは表面的な聞き取りではいけない。

 フォード創業者は

 「車の普及前にユーザーに何が欲しいかを聞けば

 速い馬が欲しいとなり、車の発明に結び付かなかった」

 と言い、

 セオドアレビットは

 「顧客が欲しいのは1/4インチのドリルではなく

 1/4インチの穴だ。そして、父が自作したブランコで

 遊ぶ子供と家族の幸せな時間だ」 と言った。

 

 「問題定義フェーズ」でユーザーも気づいていない

 真の問題を探る。

 

 「作成フェーズ」ではプロトタイプを作り

 フィードバックを得ながらより良いものにしていく。

 

 「提供フェーズ」で提供した後も

 ユーザー体験を検証し、アイデア出しに戻って

 サイクルを回す。

 

【感想・考察】

 ごく短い本でさくっと読めるが

 ポイントが集約されていて理解しやすい。

 

 簡単にいうと

 ユーザーの視点に立って

 ユーザーも気づいていないような問題に気づき

 プロトタイプを使って高速で検証を繰り返しながら

 ユーザーに良い経験を提供するようなサービスを生み出す

 ということだ。

 

 

 ビジネスだけでなく、日常的なやり取りにも

 応用できる考え方だと思う。

 いうほど簡単なことではないとは思うが

 「相手が本当に求めていることは何だろう?」と問い

 「完成形でなくてもフィードバックを得ながら進めていく」

 ことはあらゆる面で有効だと思う。

 

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。