毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

具体と抽象

抽象化レベルの違いで、見えるものが違ってくることが

具体的な説明でとても分かりやすく書かれています。

まちがいなく一読の価値がある本です。

 

 

【タイトル】

具体と抽象

 

【作者】

細谷功

 

【あらすじ・概要】

「抽象観念を扱う思考力を高めたい読者」と

「具体レベルだけに生きる人とのコミュニケーションに

苦労している読者」の両方に向けた本。

 

具体と抽象

具体:

 直接目に見える

 実体と直結

 一つ一つの個別対応

 解釈の自由度が低い

 応用は効かない

 「実務家」の世界

抽象:

 目には見えない

 実体とは一見乖離している

 分類しまとめて対応

 解釈の自由度が高い

 応用が利く

 「学者」の世界

 

パターン認識

 個別の事象をそれぞれ見るのではなく

 共通した「法則」を見出し

 効率的に考えることを可能にするのが抽象化。

 

抽象レベルの多重性

 「おにぎり」は、梅干しのおにぎり、ツナマヨおにぎりなどを

 包括した抽象概念であると同時に、

 「たべもの」全体からみると、個別具体的な概念。

 抽象レベルは階層構造を持っている。

 

 例えば

  ①顧客の意見を聞いていては良い製品は作れない

  ②顧客の声が製品開発の出発点

  のふたつは、一見矛盾しているように見える。

 

 しかし、

  ①は「ボタンが小さい」、「色が見にくい」などの

  要求に個別対応しても良い製品生まれない、ということで

  「個別要求の裏で顧客が本当に欲していることを見るべき」、

  という趣旨であり、

  ②も「顧客の声を聞き、本当に求めるものを理解して

  製品開発につなげる」という趣旨で、本質的には違わない。

 

一つの言葉をどのレベルの抽象度で受け取るかで、

違った見え方になる。

 

自由度の違い

 「原作小説」と「映画」であれば

 抽象度の高い「小説」の方が解釈の自由度が高い。

 文章より具体的な映像の方がイメージを固定化する。

 

 また実務面で見ると、

 抽象度の高いことがらでは、独自性を出せる反面、

 解釈がばらけると、組織として狙った成果が出せない。

 

業務の上流と下流に求められる抽象度の違い

上流:

 抽象度が高い

 全体把握が必要

 個人の勝負

 少人数で対応

 創造性重視

 多数決は適さない

下流:

 具体性が高い

 部分への分割

 組織力の勝負

 多人数で対応

 効率性重視

 多数決が有効

 

ベクトル・哲学

 具体のレベルでは矛盾しているように見えても

 抽象レベルでベクトルがあっていればブレない。

 哲学・ビジョンを持つのに大事なのが抽象化能力。

 

パクリとアナロジー

 他の人の作品を具体のレベルで真似るのは「パクリ」

 関係性や構造といった抽象レベルで真似るのは「アナロジー」

 

具体的目標・抽象的目標の実現

具体的目標:

 短期的

 すぐに行動可能

 解釈の自由度が小さい

 適用範囲は狭い

 結果の是非判断は容易

 感情に訴える

抽象的目標:

 長期的 

 行動への翻訳が必要

 解釈の自由度が大きい

 適用範囲が広い

 結果の是非判断が困難

 感情に訴えない

 

抽象→具体の一方通行

 高い抽象レベルから具体的なものを見ることはできるが

 具体のレベルから抽象概念を見ることはできない。

 

抽象化を妨げるもの

  他人のことを一般化するのは容易だが、

 自分の状況は特別に見え、抽象化しにくい。

 「一見異なるものの共通点を探す」トレーニングで

  抽象化能力は上がっていく。

 

抽象化だけでは生きにくい

 自然現象は個別具体的。

 「自分を特別だと思う」ことは抽象化を妨げるが

 「自分として生きること」を抽象化が邪魔するとも言える。

 

 抽象化と具体化をセットで考えることが重要。

 

 

【感想・考察】

「抽象画」みたいなものは良く分からないが

自然法則をシンプルに現した数式には感動する。

抽象化が好きなのだろう。

 

抽象的な概念を具体的な情景として描く文学も好きで

そういう文章を書けるようになりたいと思う。

 

自分が抽象寄りの分、話をする時には、

相手が「具体ー抽象」の多層構造の中で

どのあたりにフォーカスしているのか考えないと

噛み合わなくなってしまうことを意識する必要があると感じた。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。