毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

文章を整える技術 書いたあとのひと手間でぜんぜん違う

 「推敲」の大事さを説く本です。

メールなど読み返すと永遠に送信できなくなるので、勢いで送信ボタンを押してしまうのですが、相手のことを考えると見直す習慣は必要ですね。。

 

【作者】

下良 果林

 

【あらすじ・概要】

書いた後の文章の見直しが重要であると説く。

 

嫌われる「読みにくい文章」

・接続詞が多すぎる。なくても文意が伝わる接続詞は使わない。

・主語と述語の対応がおかしい。「てにをは」が間違っている。

・長い。不必要な内容が多く趣旨がぼける。

・専門用語が多すぎる。

・「ウラ」が取れていない。情報の出所が明示されない。

 

今すぐできる推敲テク5選

・書いた内容を一度忘れる。できるだけ時間を空け客観的に見直す。

・音読する。リズム感を掴み文の長さや特定表現の頻出を避ける。

・句読点、かっこ、一行空け などに気を付ける。

・漢字、略称、専門用語は、読みやすく理解しやすいものに置き換える。

・表記ゆれを統一する。ワープロソフトを使うのも手。

 

慣れたら試したい推敲テク5選

・文末アレンジをストック。体言止め、時制などでバリエーションを付ける。

・一文当たりの長さ制限。100文字程度。

・より短い言葉への置き換え。語彙力の強化も必要。

・必要な情報に絞る。本筋から外れた情報で趣旨をぼかさない。

・チェックリストを使う。

 

推敲不要な文章を書くために

・自分の癖を把握。特定の表現を使いすぎるなど。

・正しい言葉を意識。 同音異義語や重複表現などに気を付ける。

・先に構成を整える。[結論]-[理由]-[例]-[再度結論]が基本。

 

推敲に困ったら

・意地悪な読者の視線で推敲する。

・身近な人にチェックしてもらう。

・プロの文章から学ぶ。

 

【感想・考察】

 自分の文章を読み返すのが嫌いで「推敲」が苦手なのだが、読み手がいる文章であれば、読みやすさを考慮する必要があると反省した。

急ぐと「てにをは」もおかしくなる。勢いで書くと主旨からブレる不要な内容も多い。誤字脱字チェック、「てにをは」チェックと、文章の10%削りは必須だろう。

時には「構成」を決めてから書く練習も必要だと感じる。

 

読み手のことを考えるのが大切ですね。

 

【オススメ度】

 ★★★☆☆

  

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。