毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

池上彰と考える、仏教って何ですか?

 池上彰氏による仏教の歴史と教義の概説が前半で、後半はダライ・ラマ法王との対談記録です。池上さんの説明はいつもとても分かりやすい。

 

【作者】

 池上彰

 

【あらすじ・概要】

 仏教の歴史

  紀元前500年ごろにインド小国の王子として生まれた ゴータマ・シッダッタが、生きることの苦悩から逃れるためにはどうすればよいのかを悟り、その教えを弟子たちが伝えていったものが原始仏教。

 非常に厳しい戒律を持ち、出家をした人しか悟りを開くことができないとし、修行者自身の内部に向かっていく当初の仏教から派生し、多くの人を救う利他をポイントとした大乗仏教も生まれる。中国を経由し日本にも大乗仏教が伝わる。

 

 仏教では、「病老生死」の四苦があり、「愛別離苦(愛する人との別れ)、怨憎会苦(憎む相手と会う)、求不得苦(求めるものが得られない)、五蘊盛苦(五感と心の働きによる苦)」を加えた八苦をどのように逃れるかを主題としている。釈迦は、そのためには煩悩を捨て、最終的には輪廻からも抜け出し涅槃に至ることを目的とする。

 

 日本では聖徳太子の時代に、国家体制の平定と共に仏教が定着していった。平安時代以降の戦乱期に、大乗仏教に神秘的要素を加えた密教系の天台宗、真言宗が広まっていく。江戸時代には国民管理の目的と結びついた檀家制度により民衆の生活にさらに深く入り込んだが、現在では「葬式仏教」としての位置づけが定着している。

 

 後半はダライ・ラマとの対談で、東日本大震災の直後だったこともあり、日本人としてこの震災をどうとらえどうやって乗り越えていくべきかを問うている。

 ダライ・ラマは震災は因果応報とは言えないこと、日本のすべてが破壊されたわけではないので、希望をもって立ち向かうべきことなどを述べている。

 

【感想・考察】

 仏教の考え方は難しいところが多いが、池上氏の解説はシンプルにまとめられ分かりやすい。キリスト教など一神教が「神の栄光をこの世界に示すため」に積極的に布教し、よりよい生活を実践するのに対し、仏教は「生きることは根本的には苦しみだから、輪廻から抜け出そう」というかなり消極的な方向性だという対比は、分かりやすい。日本や中国韓国といった東アジア人でどこか共通していると感じるのは、利他をベースとした大乗仏教的な素養があるからなのだろうか。

 

【オススメ度】

 ★★★☆☆

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。