毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

マンガでわかる! 情報整理術〈超入門〉

 マンガで情報整理について説明する本です。「超入門」とある通り初歩的な内容ですが、マンガで図解されるので、具体的な活かし方がイメージしやすいです。

 

【作者】

 岡野純

 

【あらすじ・概要】

 IT企業で働くジュンが、奥さんのモモや子供たちからの助言を得て、業務を改善していくストーリー。

 

・情報は一か所に集める

 メールの振り分けなどで入口を分けるのではなく、インボックス一つに集中し見逃しを回避する。

 

・インボックスから要らないものを捨てる

 まずは不要なもの(何のタスクも含まず、記録的価値もない)を捨てる。

 

・インボックスから移動させる前にタスクを抜き出す

 タスクを含むものは、ToDoとして別の場所にまとめる。

 

・定期的にインボックスをからにする

 ため込むと処理が追い付かなくなる。できれば毎日。

 

・メール以外の情報も整理

 紙のメモや口頭での連絡も同じ考え方で整理する

 

・覚えておくのをやめる

 「情報は忘れる」という前提でメモを取る。

 

・メモを取りやすい環境を作る

 携帯しやすいメモ帳や、スマホなどを活用しメモを取る環境を整える。

 

・紙の電子化

 原紙を取っておく必要がないものはデータ化して整理。

 

・情報整理のステップはタイミングを分ける

 インボックス整理と紙のスキャニングなど、混ぜずに一つずつ取り組む。

 

・分類しない

 電子データの場合フォルダ整理では探しにくい。複数のカテゴリに入る情報もあるので、タグ付けと時系列での検索を活用し、分類しての整理はしない。

 

・最新バージョンの管理

 情報を分類せず一つのフォルダで最新バージョンだけを扱う。

 

・持ち物は最小限で共有する

 データを自分で持ち歩かず、クラウドなどで共有しておけば、タスクの中で自分がネックとなる可能性が減る。

 

 

【感想・考察】

 物理的な書類などをフォルダ管理するように、データもフォルダ分けするほうが直観的には分かりやすい。

 しかし、物理的な制限を取り払って考えると、「複数の属性を持つ情報の扱い」や「最新バージョン管理」のためには、情報へのタグ付け管理の方が優れている。

 人間が物理的な肉体を持っているうちは、現物を分類整理することはなくならないのだろうが、少なくとも情報の扱い方は合理的にしていくべきなのだろう。

 Twitter Native となるようば世代は、直観的にタグ分類ができるのだろうか。

 

【オススメ度】

 ★★★☆☆

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。