毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

 ビジネス経営者などの話では、よく「失敗は成功への一里塚」言われています。

でもこの著者は、原子力発電所のシステムなど「失敗が絶対に許されない」部分に携わりながら、「失敗学」を研究し、失敗の撲滅を目指しています。

 「失敗は成功のもと」と言う人も「失敗は絶対避けるべき」と言う人も、目指しているところは同じですが、違う見方からの話を読むのも面白いです。

 

 

【作者】

 飯野謙次

 

【あらすじ・概要】

 失敗が許されない「工学的見地」から研究されている「失敗学」を日常の仕事や個人のミスについて適用して考える。

 仕事で起こる失敗を以下の4種類に分け、それぞれに関するような具体的な提案をしている。

 ①注意不足

 「次回から注意します」という気合いでは何も解決しない。

 注意力を保たなければならないような「仕事の設計」が間違えている。

 ・外出時に持っていくべき荷物は靴の上に置いておく。

 ・スケジュールはカレンダー共有の仕組みなどを使う。

 ・個別項目では判断の余地がないようなチェックリストを作る。

 ・ダブルチェックは、違う人が違う見方でチェックする。

 

 ②伝達不良

 「暗黙知」を「形式知」にしていく。

 ・メールの扱いに注意。

  伝えたいことを最初に書く。添付ファイルではなく極力ファイル共有。

 ・相手の意図を言葉に直して確認する。

 

 ③計画不良

 ・普段から仕事量を見積もり、時間感覚をつけておく。

 ・マルチタスクは避けるべきだが、種類の違う作業は脳を休める。

 

④学習不足

 ・知らないことは恥じず、機会を見つけて学んでいく。

 ・Googleは最大限活用。

 ・学習には不純な動機があったほうがいい。

 

 

【感想・考察】

 「敵を知り己を知れば、百戦危うからず」という言葉を紹介している。

「敵」を分析するのは楽しく、精力を傾けて取り組めるが、「おのれ」を分析し強み弱みを分析することは、非常に苦しい。

 ただ「おのれ」を知ることがなければ、失敗は失敗のままで学びにならない。「自分と向き合うことが苦ではなくなる仕組み」ができればいいのだけれど。

 

【オススメ度】

 ★★☆☆☆

 

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。