毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

あなたを天才にするスマートノート

【作者】

  岡田 斗司夫

 

【あらすじ・概要】

 「スマートノート」を付けることにより、楽に「天才」になる方法を指南する。

 

 まず岡田氏の「天才」の定義づけは「発想力・表現力・論理力、が高く、それが主体性を持った人格の中にまとまっている状態」であるとしている。

・発想力と論理力を兼ねそなえると「改革者」、「やり手」となり 、ホリエモンなどをイメージしている。

・論理力と表現力を持っていると、いわゆる「頭の良い人」であり、マイケル・サンデル氏や、池上彰氏がこれに当たる。

・発想力と表現力を持つ人は「面白い人」であり、松本人志などを例に挙げている。

・発想力、論理力、表現力 の3つを兼ね備えた人が「天才」であり、釈迦、キリスト、レオナルド・ダヴィンチ、カール・マルクスやスティーブ・ジョブズ氏を挙げている。

この3つを同時に鍛えるのが「スマートノート」だとしている。

 

 「スマートノート」の習熟を7つのフェーズに分けて説明している。

 ①「5行日記」

  とにかくノートに記録する習慣を付けるため、5つの事柄を書き留める。A5がB5版のノートの見開き右ページだけを使い、1日5行で名詞と動詞だけで書く。左ページは空けておくか、メモ書きがあれば描いても良い。書きたくないこと書く必要はないがウソは書かない。書いたことh忘れて良い。

 

 ②「行動採点」

  フェーズ1の5行日記を苦もなくかけるようになったら、それぞの行動を0点〜5点の5段階で評価する。これは「レコーディング・ダイエット」と同じで、記録し評価することで、自分が「不快」と感じることを避けるようになる「無意識」の力をりようするもの。

 

 ③「毎日一見開き」

  フェーズ2までで書くことに慣れ、5行で収まらなくなってきたら、B5版のノートの見開き2ページを使って書くようにする。右ページには自分の感じたこと、考えたことを言語描いて書いていく。例えば「あるテレビ番組が面白かった」ならば、何故面白かったのか、では何をどうすればいいのか、と行った論理を掘り下げていく。

 論理の広げ方は「上下左右」という考え方を示している。下方向は「何故そうなったのか」をいくつかの階層に掘り下げて考えていく。上方向は「だからどうなのか」と、解決策などを考えていく。左右水平方向は時間の流れを意識し、左方向には「昔はどうだったか」を追いかけ、右方向には「今、同じような事例はないか」を書き込んでいく。最終的に「今、自分はこう考える」という結論を出す。

 練習なので、間違っていても稚拙でも「自分なりの結論」を出すことに意味がある。

 空いている左ページは、右ページの続きとして使ったり、まとめに使ったり、「面白いこと」を書くのにつかたり、誰かとコミニュケーションするときのホワイトボードとして使ったりすることを想定している。

 「面白い」の具体例として、「自分の失敗」、「的確なたとえ話」、「上手な抽象化」、「単純なギャグ・ダジャレ」、「イラスト化」、「キャラ化」を挙げている。

 

 ④「見せてお話し」

  ノートに書いた内容を誰彼構わずに話しかける。考えてことは話し、相談に積極的に乗っていく。 

 

 ⑤「臨界突破」

 この段階では具体的に何か新しいことをする訳ではなく、フェーズ4までを繰り返すうちに閾値を超え、「分かった」感じを味わうことを言う。無駄を許容し、収穫を高めるために脳内の土壌を整えるイメージ、武道の修行をするイメージで進めていく。

 

 ⑥「知識→教養→見識」

  「知識」は世の中の情報を自分のフィルターを通してみたもの。ここに取り込んだ「知識」をどのように解釈するのかという「人格」を加えて、「教養」となっていく。「知識」の重み付け、遠近法を持った体系観が伴う。さらに「私は」という自分の立場を明確にした上での「判断」を加えたものが「見識」となっていく。

 正解出なくても構わない、途中でも構わないから、主体性を持って「自分はこうする」と発信していくことが重要。

 

 ⑦「世に出る」

 フェーズ6までの成果を、ブログなどで世に発信していく。現実世界・電脳世界・脳内世界の繋がるポイントで「世界の解釈」を行っていく。

 

 電子書籍版では以上の内容に加え、勝間和代氏との対談が追加されている。

 

【感想・考察】

 非常に論理的に書かれていて読みやすい。作者なりの考えが色濃く出ていることで「面白さ」を感じるのは、まさに本文でいっていることを実現している。「レコーディング・ダイエット」でもあったが、継続しモチベ=ションを保ち続けることの難しさの理解と、人間の弱さの理解がある。

 紙のノートを使うことを強く推奨している勉強法、能力開発法は多いが、ノートを持ち歩き、色々な場所で書くというのは意外とハードルが高い。手書きの自由度と電子デバイスの使いやすさを兼ねた方法を考えたい。

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。