毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

苫米地博士の「知の教室」 本当の知性とは難しいことを分かりやすく説明することです!

【作者】

 苫米地 英人

 

【あらすじ・概要】

 苫米地氏が会員制のコンテンツで公開している質疑の内容を書籍化したもの。

時間や空間、因果、縁起や悟り、正義などについて、苫米地氏独特の見解を示している。面白いと思った部分を列挙する。

・世界は四次元、上下左右奥行だけでは確定しない。人と人が出会うためには時間軸も定める必要があるので、4つの座標で確定できる。

・時間は未来から過去に向かって流れる。過去に起こったことが原因で未来に何かが起こるわけではない。一方で人間は思考で未来を変えることができる。未来を臨場感を持って具体的に思い描くことで未来は変わる。

・感情のコントロールは必要、感情自体は生理現象なので発散させる必要はあるが、TPOをわきまえる。感情の対象への具体的な対処対応は、感情を排して論理的に考える。

・因果関係はない、全ては縁起から波及している。地震のP波、S波はそれぞれ因果間関係はないが現象だけを見ると、P波がきたからS波が来るようにも見える。両者の関係を解析することで実利はあるが、それ自体に因果関係はない。

・情報量の不足が盲点を作る。十分な情報があれば目の前のものを見ることができる。

・こだわりを持つのは良いが、一つの事だけに傾注するとバランスを崩す。物事を並列処理するのは難しいが、抽象度を上げていけば可能。

・幸せとはフラットな状態で、「今日より明日が良い」という予感があること。

・事なかれ主義が一般的な人間の性向。勝ったら200万円もらえるけど、負けたら100万円を払うゲームに躊躇なく参加できるか。

・二律対抗するもののバランスを取るのは公平だが、アプリオリな正義というものはない。

 

【感想・考察】

  別の著書でフィンテックをわかりやすく説明して、この著者に興味を持った。この本は、彼に心酔する人たちがインタビューする形式だったが、極端な持ち上げ方がカリスマ性を煽るようで違和感を覚えた。フェイスブックのマーク・ザッカーバーグはロックフェラーの家系だとか、真偽不明の話も結構出てくる。

 とはいえ、独自の視点で興味深い話も多く、複雑なことを分かりやすく説明するために具体的な話と抽象的な話をバランスよく織り交ぜているのは素晴らしい。苫米地氏のキャラクタから距離を置き、内容を取捨選択すれば有益な書物だと思う。

 

 勝ったら200万、負けたら100万の例で感じたのは、「リスクで沈まない体力があれば、無限に挑戦できる」ということ。50%以上の勝率が見込める勝負で、負けた場合のリスクに耐えられれば、挑戦の回数を増やすほど成果が上がっていく。少しずつでも勝率を上げることと、底力をつけることに集中したいと思わせる内容だった。

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。