毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

スノーデン 日本への警告

【作者】

 エドワード・スノーデン、青木 理、井桁 大介、金 昌浩、ベン・ワイズナー、マリコ・ヒロセ、宮下 紘

 

【あらすじ・概要】

 アメリカ政府が秘密裏に行なっていた情報収集について、告発したエドワード・スノーデン氏を招き、プライバシーを専門に扱う日米の弁護士や、公安警察をよく知るジャーナリストなどが参加した対談をまとめた本。

 9・11 以降、アメリカ政府は急速に監視体制を強めていった。従来であれば対象者を個別に調査するしかなかったような情報が、技術の進歩により低コストで行うことができるようになっている。例えば携帯電話の位置情報を使えば、誰が、いつ、どこに、誰と一緒にいたのかという「メタ情報」を大量に入手することがでいる。通話内容を聞くことはなくても、プライバシーを裸にすることができる。インターネットの情報もアメリカを経由する部分が多く、アメリカ政府がやろうと思えば大規模ば情報収集はいつでも可能だ。

 今まででも犯罪が起こった後に調査のために調査をされることはあったが、事件が発生する前に幅広い対象者のデータを蓄積することができるということの恐ろしさを述べている。扱えるデータ量も膨大になっているので、全てのデータを保存し、何らかの嫌疑がかかった段階で遡及的に過去の情報を使うこともできるが、「情報を持つものの意にそぐわない行動」が広く制限される危険性を警告している。

 日本の公安警察も、従来は対左翼・共産主義の過激活動をレゾンデートルとしていたが、9・11以降は、テロ警戒のため、イスラム教徒全般を無制限に監視対象としていたことが分かっている。

 スノーデン氏は民主主義の根底は、情報がオープンになり市民が自分で判断していくことだが、非公開で行われる活動はそもそも是非を問われることがなく、それ自体が問題だとしている。例えばテロの脅威からセキュリティーを高めることと、個人のプライバシーを守ることはトレードオフであり、最適なポイントを考えて判断する必要があるが、何をしているかの情報もなければ判断できない。当時のデータではテロで死ぬのは400万人に一人で、バスタブで溺れるよりはるかに低い確率だが、その対策として考えるには、情報セキュリティーにコストをかけすぎているし、プライバシーの犠牲も大きすぎるという見解を示している。

 参加者の意見をまとめると、情報統制による危険を回避するためには、「監視に対する監視の仕組みを作ること」、「市民が能動的に動くこと」、「ジャーナリズムが気概を持って調査発信をしていくこと」が必要だとしている。

 

【感想・考察】

 スノーデン氏は話題になったが、実は彼の活動をよく理解していなかったので 、本書は大変参考になった。

 技術進歩により情報収拾と活用のコストは圧倒的に上がっているのに、情報を収集する側も、対象となる側もリテラシーが追いついていないことが根本問題なのだと思う。リテラシーを高めるためには、情報収拾の仕組みや使われ方に対する知識を幅広く伝えることが必要だし、閉鎖的な情報利用を監視する仕組みと仕組みが馴れ合いで陳腐化しない仕組みが大切だと思う。会計監査会社との付き合いをみても、監視する対象が大手クライアントでもあるとどうしても馴れ合いが起こるし、定期的なリフレッシュがないと効果の維持は難しい。

 様々な問題を提起する本だった。

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。