毎日一冊! Kennie の読書日記

面白い本をガンガン紹介していきます!!

ひとつむぎの手

知念美希人さんによる、医療ミステリです。

スーパードクターや死神が出てくるわけでもなく

医師や患者たちの葛藤が淡々と描かれる人間ドラマでした。

「神様のカルテ」とかが好きな方なら楽しめると思います。

 

【タイトル】

ひとつむぎの手

 

【作者】

知念美希人

 

【あらすじ・概要】

大学付属病院の心臓外科医 平良祐介 が主人公。

 

祐介は教授の甥である針谷と競っていたが、

教授に心臓外科としての経験を積める病院への出向をちらつかされ

3人の研修医の指導を行うことになる。

 

研修医たちに心臓外科配属を希望してもらえるよう

過酷な実態を隠そうとするのが裏目に出て信頼を失うが

祐介の医師としての真剣な姿を見せることで

徐々に尊敬を集めていく。

 

そんなおり「教授が薬品会社と癒着している」という

怪文書が病院にひろがる。

教授は祐介に怪文書を出した人を突き止めるよう依頼する。

 

 

【感想・考察】

市中病院への医師派遣で影響力を持つ医局の功罪や

医局の人事権を武器に医師を支配する教授たちを描く。

 

過酷な労働環境の中で患者に寄り添い働く医師たちや

自らの命と理不尽な病気に向かい合う患者たちの心象を描いている。

 

従来の知念氏の作風と少し違ってかなり重い話になっている。

ミステリの要素もあるが薄く、病院を舞台にした人間ドラマだ。

 

平良祐介は、フラフラとブレるし、

打算的で嫉妬深いところもあるが、

医療に対して、患者に対して、部下に対しても

真面目に向かい合う真摯な医師だ。

 

特にすごいと思うのが、物語終盤で見せる「許し」だ。

勧善懲悪的なフォーマットから外れることには違和感があったし

賛否の分かれるところだとは思う。

ただ、やたらに不寛容さが広がっている現代では、

こういう選択をする人がいることにも意味があるのだと思う。

 

 

ウケる日記

水野敬也氏の2011年〜2012年頃のブログで

特に人気の高かったものをまとめた本です。

下ネタ満載ですがとにかく面白く読めます。

緩急をつけた圧巻の文章力に感服しました。

 

 

【タイトル】

ウケる日記

 

【作者】

水野敬也

 

【あらすじ・概要】

雑記ブログなのであらすじも概要もないが。。

 

・アメブロ削除事件

下ネタ記事がアメブロで削除された事件を拾って

 サイバーエージェントの藤田氏、楽天の三木谷氏をおちょくる。

 

・正しい花見のやりかた2011

東日本大震災直後の記事。

「不謹慎」を論う世情に突っかかる。

 

・かわいそうなチャッピー

「カワウソは可愛いのに名前で損してる」という話。

 

 

【感想・考察】

語られている内容自体はどうでもよいことなのだが、

読み手にとって「面白い文章」とはどういうものなのか

徹底的に考えられている。

 

内面描写では敢えて「小物感」を出す自虐ネタで

イヤミなく親近感を持たせている。

 

妄想炸裂でテンションが上がりまくると思えば

急に冷静な視点になって落としたり、

いい話と思わせて、無意味なオチに落としたり

読者を揺さぶる感情コントロールが抜群にうまい。

 

自虐ネタをイヤミなく書けるのは

確たる自信があるからだろうし、

人の感情を揺さぶる文章を書けるのは、

人に深い関心を持っているからなのだろう。

 

こういう「力のある文章」を書ける人は素晴らしいと思う。

 

下ネタはちょっとしつこいが。。

 

 

大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~

3つのポイントから、2019年の世界状況を解説しています。

大前研一氏のセミナーを基に書籍にまとめたものです。 

 

【タイトル】

大前研一 2019年の世界~2時間で学ぶ、今の世界を理解する3本の軸~

 

【作者】

大前研一

 

【あらすじ・概要】

・独裁型国家モデルの台頭、

・主導国が無くなった国際社会、

・デジタル技術による既存産業の破壊

の3つの観点から今日の世界状況を解説する。

 

①国家モデルの変遷~西欧型民主主義から独裁型へ

 西欧型民主主義を理想とする時代が長く続いたが

テクノロジーによるボーダレス化で「新興国」の経済発展が進み、

成長期に有効な「独差型国家」が力を持ち始めた。

 

米国のトランプを始め「民主的な手続き」で選ばれた人が

独裁的なリーダーになるという現象が増えている。

メキシコのオブラドール、ベネズエラのマドゥロ、

ブラジルのボルソナーロ、トルコのエルドアン

フィリピンのドゥテルテなど。

大国でも中国の習近平、ロシアのプーチンなどは

独裁的な傾向を強めている。

 

②Gゼロ-マイナス1~主導国なき国際社会

米国トランプが「自国First」主義で

国際社会の秩序維持という役割から降りた。

 

トランプの「移民や中国に雇用を奪われた」

という認識は完全な誤りだとする。

トランプの認識はグローバル経済モデルの

変遷についていけていない。

 

 第1- 地域ごとに生産性の高いものを交換する

  「比較優位論」モデルの時代。

 第2- 先進国が自国で製造した製品を輸出する。

  人件費の違いがポイントとなる。

  1980年代~90年代の日米貿易摩擦はこの段階。

 第3- グローバル企業が国境を越え最適地で生産し

  顧客のある市場で販売する。

  Apple や HP など。

 第4- 通関統計に反映されないサイバー経済。

  Google、Amazon など。

 第5- eコマースのフェーズ、電子決済の領域。

  アリババ、テンセント、平安保険など。

 

第1、第2フェーズは 第3フェーズの

グローバル企業の活動に巻き取られている。

第3フェーズでは米国企業が圧勝している。

第4フェーズでは、規模的には米国・中国が大きいが

グローバルに活躍しているのは米国企業。

第5フェーズでは中国企業が圧勝という状況。

 

トランプは未だ第2フェーズの認識に囚われ

貿易戦争を仕掛けようとしている。

 

③デジタル・ディスラプション~既存産業の破壊

 自動車産業では EV化、自動運転、カーシェアが

急速に進んでいる。

また Amazonなどが 小売市場を破壊し始めている。

 

デジタル・ディスラプションの時代に

人間には1を10にするのではなく、

0を1にする能力が求められる。

 

④日本の今後

日本は平成の30年間に国際的な影響力を大きく落とした。

今後の方向性として

・世界をかき回すトランプに反応しない

・AIやロボットに負けないインスピレーションをもつ人材の育成

・「主権国家」から「地域国家」へのシフト

を提唱している。

 

 

【感想・考察】

セミナー、講演の内容をまとめたものなので

全体の構成が分かりにくいところもあるが

大前氏の目指す方向性はよくわかる。 

 

基本的にグローバルでの発展を志向していて

EUのような国を超えた試みに好意的な一方、

トランプのような「自国優先主義」を嫌う。

 

私も、グローバルな融和は不可欠だと思うが

情報技術の発展で急速に進みすぎたグローバル化に対して

反動的な動きがあるのは必然だと感じる。

 

例えば資本主義の発展による弊害が大きくなった時期、

共産主義のような反動が起こり、

その影響で資本主義が次のステージに上がっている。

 

同じようなことがグローバルとローカルの関係でも

起こるのではないだろうか。

 

 

完全教祖マニュアル

「教祖になって甘い汁を吸い、後世に名を残したい人」

に向けたマニュアルです。

宗教を揶揄うような表現ですが、どのような背景であっても、

「ハッピーになる人がいるならいいじゃん」というスタンスです。

教祖になりたい人には必読の書だと思います。

 

【タイトル】

完全教祖マニュアル

 

【作者】

架神恭介、辰巳一世

 

【あらすじ・概要】

 

教義を作る

実利的に「神」(あるいは相当する信仰対象)

 の役割を定義する。

困っている人を助けるのではなく、

困っていることを肯定できるようにするのが神の役割。

 

一から教義を作るのは大変なので

既存宗教を利用しつつ、オリジナリティを加えたり

先鋭化したりするのがオススメ。

 

「反社会的」な要素を組み込むことが大事。

キリスト教などメジャーな宗教でも

当時の社会の枠組みで虐げられていた人々に訴え

その時代には「反社会的」だったことを当たり前に変えた。

 

高度な哲学を組み込み、体系立てることが必要。

ただこれは教祖自身が行う必要はなくインテリに作らせる。

釈迦の様な天才であれば別だが、キリスト教などは

教祖が語った言葉を後継者が体系立てている。

 

インテリを巻き込むためには

やや突飛な「前提」と「問題点」を結びつけること。

仏教であれば「輪廻転生」という「前提」と

「生きることは苦しみに満ちている」という問題を結び

「修行により輪廻から離脱する」という解決を示している。

「前提」と「問題点」があればインテリが勝手に解釈してくれる。

 

大衆に迎合する

高度な哲学を備えつつも、教えは簡略化する。

「どのようなプロパガンダも、その知的水準は

獲得すべき太守の最低水準に合わせるべき」

 

極めて高度な哲学体系となっている仏教も

「南無阿弥陀仏と唱えれば極楽浄土に行ける」

と極端に簡素化した浄土教が日本では広がった。

 

人が求めるのは「現世利益」

その人が「良い」と考えていることを後押しするのも

当人にとっての利益となる。

 

「偶像崇拝」には大きな力がある。

偶像を禁じる宗教も、その力を懸念している。

 

信者を保持する

 

宗教を持たない人は「オカルト的体験」を消化できない。

「不思議」に「意味付け」することで安心できるし、

その世界観を捨てることができなくなる。

 

「困っていること」を作り出し、救済を与える。

「アダムとイブの原罪で、このままだと地獄行き」と

言われると平和な日常を送っていた人も不安になる。

仏教でも「生きているだけで困っているだろう」とする。

 

そこで「神を信じれば天国に行ける」

「修行して悟りを開けばオッケー」という救いを与える。

 

食物規制や独自の暦、イベントなどで

「自分たちが特別だ」ということを繰り返し意識させる。

 

教義を進化させる

「ただ信じればいい」というのは意外に難しい。

権威を振りかざし義務を与えることで

信者は「自分で判断する」大変さから解放される。

 

科学的体裁をとることも効果的。

 普通の人は信じたいことを信じるので、

「科学的検証」で反証されることを恐れる必要はない。

 

布教する

費用対効果の高いところから布教を進める。

弱っている人、 金持ちを狙う。

「豊かな物質生活より、教義に従うのが幸せ」

と本気でハッピーにできるのであれば

お金を取ることを躊躇する必要はない。

 

個別訪問は効率が悪く思えるが、

「将来困るかもしれない潜在信者」に

印象を残すだけでも意味がある。

 

コミュニティを作り、居場所を作ることも重要。

別世界を印象付ける宗教建築も役に立つ。

 

困難に打ち勝つ

他教団の弱点を突き勧誘するのは有効だが

やりすぎると敵を増やす。

他教を認めつつ、その教義を自分たちの中に取り込むのも手。

 

新興宗教は迫害を受けやすいが、

むしろ内部的な結束を高める効果もある。

 

甘い汁を吸う

教祖にとって出版は美味しいビジネス。

教徒が確実に買ってくれるし、

布教のため複数冊買う人も多い。

「不要なもの」に別の価値観を与え売るのも有効。

 

喜捨が教団内のでポジショニングに影響するようにしたり

名誉欲を刺激するような方法を取る。

「お金のある所からとる」のが鉄則。

 

後世に名を残す

奇跡は弟子たちが作り上げる。

自分は何もしなくても話を少しずつ持ってくれる。

何もしないで、悠然としていることが大事。 

 

 

【感想・考察】

 宗教をおちょくる視点で書かれているので

真面目な信仰を持つ人には不快な本かもしれない。

 

とはいえ単に宗教を否定するものではなく

既存の宗教についてよく学んで書かれており、

「結果的にハッピーにしている」宗教には

大きな価値があると認めている。

 

また、本書の内容は宗教に限らず組織やビジネスの

運営全般に活かせる部分もある。

逆に、宗教団体に限らず、一般企業などが取っている

戦略の裏を見抜くことにもつながる。

 

例えば以下のような点だ。

 

・今の社会常識で 不遇なことに焦点を合わせ

 その点で「反社会的」な目的を掲げる。

 

・判断を面倒と感じる人にとっては、

 方向性を示すのは、束縛ではなく導きとなる。

 

・「独自の哲学」と「現実の問題点」を結び付ける。

 理論を体系立てるのはインテリに任せる。

 

・独自の規則などで組織への帰属意識を高める。

 

・困っていることに気づいていない人の

 「困りごと」を可視化する。

 

宗教関連の本とは思わずに読んでみることをお勧めする。

 

 

いつでも会える

数分で読める絵本ですが、泣かされます。。

 

【タイトル】

いつでも会える

 

【作者】

菊田まりこ

 

【あらすじ・概要】

みきちゃんの飼い犬シロ。

みきちゃんのことが大好きで、

一緒に過ごす時間は嬉しくて楽しくて幸せだった。

 

ところがある日、ずっと一緒にいられると思っていた

みきちゃんがいなくなってしまう。

いくら探してもみきちゃんは見つからない。

 

みきちゃんに会いたい。

シロは悲しくて寂しくて不幸だった。

 

みきちゃんのことを考えて目を閉じると

みきちゃんの声が聞こえた。

みきちゃんはあの日のまま、遠くて近いところにいる。

シロはいつでもみきちゃんに会える。

 

 

【感想・考察】

ペットを亡くした飼い主の視点ではなく

飼い主を亡くしたペットの視点が描かれている。

 

シロは純粋な思いを飼い主に向ける。

シロの考えは、もちろん人間の考えの投影なのだが

「打算のないひたむきな思い」が胸を打つ。

 

人間というのは

意外と単純で純粋なものなのかもしれない。

 

 

おとしどころの見つけ方 世界一やさしい交渉学入門

交渉下手で仕事でもプライベートでも損をしている主人公が

交渉上手の宇宙人に指導を受け、成長していくという話です。

分かりやすいケーススタディーで、すっきりと腹落ちしました。

「交渉が上手くいかない。。」というひとには一読をお勧めします。

 

 

 

 

【タイトル】

おとしどころの見つけ方 世界一やさしい交渉学入門

 

【作者】

松浦正浩

 

【あらすじ・概要】

 

1. 交渉の心構え

・「人物」と「問題」を区別する

 交渉相手に対して不満があっても

 「人物」と「問題」を分けて考える。

 感情的になった時点で交渉は失敗。

 

・相手の「本音」を考える

 相手の「立場」からでる表面的な問題でなく

 背後にある本音を探り、そこを狙って交渉する。

 

・利害のズレを探す

 利害のズレを探し、複数の条件を組み合わせて

 「統合型」の交渉とする。

 

・先延ばしていいことはない

 交渉は気が重く、心理的な「取引費用」がかかるが

 交渉を先伸ばすことによる「機会費用」も大きい。

 「取引費用」と「機会費用」を比較し対応を決める。

 一般的には先延ばしで良いことはない。

 

・仕事仲間は友人ではない

 仕事上ではお互いに実利優先。

 双方に利益があって初めて関係が成立するので

 感情面に配慮するよりも実利を優先する。

 

2. BANTAという考え方

・他の選択肢を考える

 「BATNA (Best Alternative to Negotiated Agreement) 

 -交渉が決裂したときの代替案- 」を持って交渉する。

 相手の条件を受けるかどうかの基準となる。

 

・断ったら相手はどうなるか考える

 相手側のBATNAを考え、

 双方が重なる 「ZOPA (Zone of Possible Agreement) 

 -合意可能領域-」があるかを探る。

 ZOPAが存在しなければ、合意は極めて難しい。

 

・交渉はその時だけのものではない

 継続する関係であれば、その時だけでなく

 中長期的な視点でベストとなる合意を目指す。

 

・「順応的管理」と「条件付き合意」

 将来の状況が見えない中で合意する必要があるときは

 小さく始め徐々に拡大していく「順応的管理」か

 状況によって分ける「条件付き合意」が望ましい。

 

 

3. 多者間交渉の基本

・まずは「総論賛成」を作る

 最初から積極的な関与を得るのは難しい。

 まずは「誰も否定できない目的」を掲げ

 「総論賛成」の雰囲気を作り盛り上げる。

 

・参加者を吟味する

 部署の責任者だけに声をかけるのではなく

 「本当に関与してもらわなければならない人」を

 集めることが大事。

 

・プロセスマップを作る

 話し合いのスケジュール感を示す

 プロセスマップを全員で共有し

 進展状況に合わせ修正しながら進めていく。

 

・落としどころを予想しておく

 複数での交渉ではそれぞれが最優先する「利害」を

 把握し、落としどころを事前に予測しておく。

 

4. プライベートの交渉

・「何」ではなく「何故」を考える

 表面的な「何」をしたいかではなく

 背景にある「何故」それをしたいのかに重点を置く。

 

・相手に合わせるのが正解とは限らない

 相手に合わせ続けるのではなく、

 双方が自分の「利害」を打ち出すことで

  より建設的な解決ができる。

 

5. かけひきの正しい進め方

 ・決め打ちは危険

 「取引費用」を考慮しながらも

 決め打ちではなく BATNA をもって置くべき。

 

・プレッシャーは曖昧にかける

 自分のBATNAを知られると、足元を見られる。

 BATNA が見えないから譲歩する余地が生まれる。

 

・高圧的な相手には冷静に対応

 自分のBATNAの弱点に攻め込んでくる相手がいても

 弱点をあらかじめ把握しておけば、冷静に対処できる。

 

 

・感情的になったら第三者を巻き込む 

  交渉では感情的になったら負け。

 

 

6. 代表者同士の交渉

 ・敵味方の区別をしない

 お互いが満足できる落としどころを見つけるのが交渉。

 敵味方に分かれそうになったら「総論賛成」で

 目的を再認識させる。

 

・代表者の「代表性」に注意

 代表者はメンバー全員の意見の取りこぼしがないかに注意する。

 メンバーの属性ごとに「ステイクホルダー分析」するのも有効。

 

・高圧的な人はリーダーではない 

 スピードを重視した一方的なりーだーしぷは

 「代表性」にかけ、リーダーには適さない。

 意見をまとめ上げる「ファシリテーティブ・リーダー」が

 求められる。

 

 

【感想・考察】

 

 

重点ポイントは

 ・人と問題を分けて感情的にならない

 ・ 落としどころを持っておく

 ・相手の落としどころを予測する

 ・複数交渉では「総論賛成」の雰囲気を作る

と言ったところだろう。

それぞれを具体例に落とし込んで解説しているので

とても分かりやすい。

 

仕事では日々交渉の連続なので、こういう点に

意識的になってみようと思う。

 

とても良い本だと思うのだが、文字情報ではなく、

イメージで取り込まれていてKindleで読みにくいのが残念。

冒頭数ページのマンガ部分のために、

全体が見にくくなっている。

電子書籍化を意識してもらえるとありがたい。

 

 

マンガ 敏感すぎて、「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

敏感すぎることに悩んでいる人たちが

超鈍感な精神科医に相談して生き辛さを乗り越えていく話です。

 

【タイトル】

マンガ 敏感すぎて、「毎日がしんどい」を解決する5つのメンタル術

 

【作者】

ゆうきゆう

 

【あらすじ・概要】

メンタルの問題の多くは「認知」が歪んでいることが原因。

ネガティブな歪みを取り除くことが有効。

 

5つのメンタル術

①「でも」で事実確認

「みんなが自分に冷たい」という認知から

「でも、自分に優しく声をかけてくれる人もいる」という

事実認識に修正する。

 

②責任転嫁!

「~すべき」の認知を矯正する。

頼みごとを断れないときは、外部要因に責任転嫁する。

先約があるので、今日は行けない」

他の案件があるので、それは手伝えない」など。

 

③これでいいのだ!

慎重すぎて作業が遅い人は「完璧にすべき」という認知に縛られている。

ある程度の質で「これでいい」と考える。

「質よりも時間」をターゲットに捉えるのも良い。

 

④一歩だけ!

対人関係などで不安を覚え行動できない時には

「今日だけは、こうしてみよう」とか

「この人にだけは、こう接してみよう」というように

「一部だけでいい」と考えて行動してみる。

 

⑤言葉変換!

パニックになりそうなとき、ネガティブな言葉を

ポジティブに言い換える。

「強い敵の登場で ドキドキする」を

「強い敵の登場に ワクワクする」というような

ポジティブな言葉に置き換えることで心を落ち着ける。

 

3つの会話術

①「たら嬉しい」

要求するときは「手伝ってくれたら嬉しい」と言うことで

ソフトになり、スムーズに伝わる。

 

②オープンクエスチョン

5W1Hで会話を広げる。

 

③キーワードを拾う

相手の会話のキーワードを拾って話を広げる。

 

【感想・考察】

心理学の本としては特別なことが書いてあるわけではないが

マンガとしてノリツッコミが面白いので頭に残る。

 

最近の ゆうきゆう先生は、糖質制限とかショートスリープとか

どんどん極端な方向に行ってしまうようで少し心配。

 

自虐ギャグを量産する自信満々の姿をまた見せて欲しい。

 

 

当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムであ「Amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。